ITベンチャー流の経営戦略から転換 2代目が大切にする「事業は人」
コンサルティングなど様々な事業を手がける「エキストラ」2代目社長、角本拓也さんはITベンチャーの経験を生かして積極的な経営戦略を取りますが、取引先や従業員との間に溝が生まれます。そんな時に助けられたのが会長である父親の助言でした。事業は「人」という言葉は経営を見直すきっかけとなります。
コンサルティングなど様々な事業を手がける「エキストラ」2代目社長、角本拓也さんはITベンチャーの経験を生かして積極的な経営戦略を取りますが、取引先や従業員との間に溝が生まれます。そんな時に助けられたのが会長である父親の助言でした。事業は「人」という言葉は経営を見直すきっかけとなります。
エキストラは角本さんの父親で、会長の角本武郎さんが1983年、角本さんが誕生する前の年に設立した会社です。父親は、季節やイベント時などに、ノベルティグッズを顧客に配りたい企業とメーカーのあいだに立ち、企画や提案、実際にグッズを制作していく上でのディレクションなどを行っていました。
「企画を考えたり新たなクライアントや販路を開拓したりする、いわゆる営業職のようなポジションだったと思います。ですからノベルティグッズを置いてくれる先の開拓なども行っていました」
もともと同業で働いており、当初は暖簾分けのようなかたちでの事業スタートであったため、前の会社の顧客を引き継いでの独立でした。そのため設立当初から業績は好調でした。
特に、全国各地に店舗を構える大手ベーカリーチェーンをクライアントに持っていたことが大きく、食器、ボールペン、マグカップ、Tシャツ、エプロン、カッティングボード(まな板)など、様々なノベルティグッズを企画・制作し、業容を拡大しました。デザイナーであり一緒に働いていた角本さんの母親やパートも含めると、7人ほどの従業員を抱えるまでに成長していきます。
事務所が自宅のそばにあったこともあり、角本さんは小学生のころから事務所に足を運び、スタッフと一緒に遊んだりしていました。父親と一緒に大規模な展示会場で開かれる見本市に行き、どのようなノベルティがいま流行っているのか、父親の指示で、業界の動向を知るために数多くのグッズを集める手伝いもしていました。
しかし、父親が社長との認識はなかったと回想します。
↓ここから続き
「子どもたちのあいだでは当時、ミニ四駆やポケモンといったおもちゃが流行っていました。僕も欲しかったので父親にお願いしたんですが、買ってもらえませんでした。子どもは外で遊ぶものだし、よそはよそ、うちはうちだ、と。だからうちはお金がなく貧乏なんだ。そう思っていましたね」
このような幼少期の体験から、角本少年は小学校の卒業文集で将来の夢に「お金持ち」と書きます。
「家業を継いで社長になるのではなく、自分で会社を興して社長になり、お金持ちになりたいと思っていました」
大学生のころ、角本さんの目に飛び込んできたのが、ライブドアやDeNAといった、当時世間を席巻していたITベンチャーでした。
「これからの時代はITだとの予測もありましたし、IT業界で働いている人がキラキラと輝いて見えたのも選んだ理由です」
こうして大学卒業後はITベンチャーに就職しました。その後、サイバーエージェントやチャットワークといったITメガベンチャーと呼ばれる有名企業も含め、合計3社、約10年のキャリアを築きます。なかでも広告・マーケティング領域を得意とし、キャリアの後半には会社の仕事と並行しながら、個人で仕事を請けるようにもなっていました。
角本さんがキャリアを重ねていくのとは対照的に、父親の会社の業績は右肩下がりで落ちていました。
クライアントが新しい案件を打診してきても、大変そうな内容だと請けませんでした。新規客を開拓することもしませんでした。そして父親のこのような考えや態度に共感しなかったデザイナーの母親は、出ていってしまいます。業績はますます落下。気づけば従業員はゼロ。売上は300万円ほどまでに落ち込んでいました。
「このまま潰れるんだろうと思っていましたし、本人もそれでいいと考えているように見えました」
ところが2017年に転機が訪れます。角本さんの副業で規模が大きい案件が舞い込んだのです。クライアントからは、個人ではなく法人にしてくれないかと打診されます。当初は自ら会社を興そうと考えますが、父親に相談すると「俺の会社を使えばいい」と勧めます。角本さん曰く「箱を借りただけ」。あくまでかたちだけですが、家業に入ることを決めます。
「改めて父親と家業について話しました。すると創業当時から付き合いのある大手ベーカリーチェーンとの関係は現在も続いていて、仕事はこちらから提案すればいくらでもあることが分かりました。ただ自分(父親)はもう仕事に対する情熱は冷めているので、僕もしくは従業員を雇って、再び盛り上げてほしいとのことでした」
父親の本心を聞いた角本さんは、改めてメインクライアントである大手ベーカリーチェーンを詳しく調べます。すると、ホームページをより良くしたり、FacebookやInstagramといったSNSを活用したりすれば、さらなる集客ができそうだと感じます。
そこで、ノベルティグッズの提案はもちろん、角本さんがこれまで築いてきたITスキルを活用した事業サポートの案を、クライアントに提案します。
「マーケティングにおいてはこれまで大手企業相手に実績を残していたこともあり、自信を持っていました。しかし、クライアントの経営層はITに対する知見がそれほど豊富ではありませんでした。また旧来のやり方でいままでずっときていることもあり、私の提案内容を受け入れてはくれませんでした」
そこで角本さんは新しいクライアントを開拓することで、ノベルティ事業の売上回復を目指すことにします。目をつけたのは、自分が得意な領域、副業の顧客の大半を占めるゲーム業界でした。
「ゲーム業界ではイベントを頻繁に行いますが、その際に必ずといっていいほど、ノベルティグッズを配ります。そのノベルティを、これまでのマーケティングに加えて提案しようと思ったんです」
ところが、こちらのアイデアもうまくいきませんでした。父親と長く付き合いのあるノベルティグッズメーカーは国内に拠点を置く、いわゆる地方の町工場が大半だったからです。当時、多くのメーカーは中国に移っており、スピード、価格とも昔ながらの町工場が勝てるレベルではありませんでした。
課題は他にもありました。デザインです。母親も含めデザイナーがいなくなってしまった状況で、地方の町工場が今どきのゲームユーザーの期待に応えられるグッズを製作することは、むずかしかったのです。
角本さんはいろいろと策を講じ家業の立て直しを図りますが、最終的には家業を再び以前のような状態に戻すことは、現時点ではむずかしいとの結論に。父親にそのことを話すと、父親も承諾。体力がつくまでは、自分の得意な分野、副業を伸ばすことで会社を立て直していくとの経営判断に至ります。
そこからは副業だけでなく冒頭の事業など、次々と事業を展開していきます。特に、家業の立て直しのときに学んだ、ITを活用していない中小企業に営業をかけることで、顧客を増やしていきました。
売上はアップ、従業員も増えていき、以前のような勢いのある会社に戻りつつあるように見えました。しかし、内情は違っていました。
「ITベンチャー時代に身につけた、いわゆるイケイケな経営戦略を実行していました。従業員を一気に大勢雇い、積極的に営業をかけ、新規顧客を獲得していくスタイルです。当然、借金もしていました。しかしこのスタイルで経営を続けていくと自分自身も含め、従業員の仕事に対するモチベーションが続かないとの課題が浮き彫りになってきました。お金や会社の規模拡大のためだけに働いている、という感覚でした」
これまでもマネジメント経験はありましたが、「代表としてのマネジメントは異なる」と角本さん。そこでどう解決したらいいのか、父親を頼ります。
そもそも父親は角本さんの経営スタイルを認めていませんでした。父親の経営スタイルは真逆、借金をせず、目の前にある仕事ならびに顧客、従業員を大切にしながらコツコツと地道に、実直に仕事を継続することで事業を拡大してきたからです。そんな父親は自分の歩みも重ね、経営に対する考えを角本さんに伝えます。
「従業員を多く雇って売上を増やしたり、会社の規模を大きくしたりする経営戦略は、あくまでお前の“やりたい”ことだ。経営というのはそうではなく、まずは目の前にある“できること”。今ある人や仕事を大切にし、それらを守るために全力で動くことが重要なんだ。事業は“人”だということを忘れるな」
角本さんは父親に言われたとおり、新規顧客を増やす戦略から、既存クライアントとの関係性を深める経営にシフトしていきました。顧客ごとに専任のメンバーをつけ、より深い関係性を築いていきます。
すると、一クライアントから複数の仕事の発注する機会が増えていきました。それだけではありません。新たなクライアントを紹介してもらえる流れも生まれます。そして一番の経営課題であった自身ならびに従業員のモチベーションも、クライアントとの関係性が良好になるにつれ、改善していきました。
「正直、家業に入ったときは売上の差などもあり、父親を下に見ていました。でも今は違います。なぜ、父親が35年以上にわたり会社を経営できていたのか。腹落ちしましたし、経営者として大きな存在だと認めています」
父親からは他にもいろいろな教えを受けます。顧客の信頼を得るために、入金予定日よりもできるだけ早く入金すること。従業員への感謝、サプライズを込めて、がんばった社員に金一封を送る「お年玉制度」などです。
角本さんはこのような父親の教えをさらに発展させ、福利厚生の充実に注力していきました。昨今のコロナ禍で注目されているリモートワークも、数年前から実施。リモートワークの進化版、キャンプ場で働くことのできる「キャンプ制度」なるユニークな制度も導入するなどして、従業員が心地よく働ける環境の整備に注力し続けています。
父親の経営に対する考えに、これまで培ってきたITスキルを組み合わせることで、会社は順調に成長していきました。従業員は外部の協力者も含めると50人以上の規模になりました。2020年5月からはコロナ禍で増えているオンラインセミナーが簡便に検索や視聴できるプラットフォーム事業にも着手。しかし、角本さんは先を見ています。
「これからは、これまでコンサルティングしていた企業をM&Aすることで、より顧客企業の売上に貢献していきたいと考えています。特に、家業のノベルティ事業のように、業績不信で悩んでいる会社のサポートに注力したいですね」
角本さんが正式に2代目社長に就任したのは2019年の4月。そこには、大きな覚悟や意識の変化がありました。
「以前はまったく継ぐ気がなく、たまたま入った父親の会社ですが、今では考えが変わりました。大きかったのは子どもの誕生です。ふと思ったんです。自分はこの子に何が残せるんだろうと。父親は僕に、会社を残してくれました。その会社を、息子に残せるのではないか。父親の想いや生き様が詰まったこの会社を、息子の代にまで残すことができれば、それこそ一番の親孝行になるのではないか。息子が継いでくれるかどうかは、まだ分かりませんがね(笑)」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。