コロナ失職、累積10万人超える 今年3月にまた急増

厚生労働省は8日、昨年2月から集計してきた新型コロナウイルスの影響による解雇や雇い止め(見込みを含む)の累積が10万人を超えたことを明らかにした。今年3月の件数が約9千人と前月の約1・7倍に膨らんだため、企業のリストラが年度末に集中したという見方が出ている。
厚労省は、コロナ禍における雇用情勢を早くつかむ目的で解雇と雇い止めの件数を集計しており、7日時点で10万425人となった。ただ、企業によるハローワークへの届け出などに基づくため、集計に含まれない失職者も多くいる。
月ごとにみると、昨年5月に約1万3千人に急増してから減少傾向が続き、昨年11月~今年2月まで5千人台で推移したが、今年3月は9292人になった。4月に入って、増加ペースは鈍化している。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は3月の急増について「2度目の緊急事態宣言の影響が遅れて出たことに加え、年度末をにらんだ企業によるリストラの動きによるものではないか」とみる。再び感染拡大の懸念が高まり、「まん延防止等重点措置」が適用される地域も出てきたため、「(飲食や宿泊などの)対面型サービスを中心に再び失職者の増加ペースが高まることが懸念される」という。=朝日新聞デジタル掲載2021.04.08
朝日新聞デジタルで読む(会員登録が必要です)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。