東京都にも、まん延防止措置を適用へ 1カ月間を想定

菅義偉首相は8日夜、首相官邸で記者団の取材に応じ、緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」を東京都に適用する考えを示した。9日に専門家らによる「基本的対処方針分科会」に諮ったうえで、政府対策本部を開いて正式に決定する方針。東京以外の地域への適用も検討していることも明かした。
菅首相は記者団に、「東京都はここ2日間(新型コロナウイルスの)新規感染者数が500人を超えた。病床使用率も増加傾向にある」と述べ、東京都に重点措置を適用する考えを示した。
重点措置はすでに、大阪府、兵庫県、宮城県の一部地域で適用されている。今後、政府に適用要請を検討している京都府などにも適用対象を広げる可能性がある。東京都以外の地域への適用については「地元の自治体と検討しながら機動的に早急に方向性を出したい」と話した。
政権幹部によると、東京都への重点措置は早急に始め、先行して適用された大阪、兵庫、宮城の3府県と同じ大型連休が終わる5月5日までか、1カ月間を想定しているという。対応策として、飲食店の午後8時までの営業時間短縮の要請や、時短要請に応じた飲食店の事業規模による協力金の支払いなどを検討。店でのアクリル板の設置や、カラオケ設備の利用自粛も求めるとみられる。=朝日新聞デジタル掲載2021.04.08
朝日新聞デジタルで読む(会員登録が必要です)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。