福岡の銘菓「鶴乃子」の老舗菓子メーカー、地場企業に全事業を譲渡

「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子メーカー「石村萬盛堂」が1日、地場企業でつくる新会社に全事業を譲渡した。コロナ禍で土産物需要が急減し経営が悪化していた。鶴乃子の名は変えず販売を続ける。
地場の6社が設立した新会社が発表した。めんたいこ製造「ふくや」の親会社かわとしが過半を出資し、上村建設、やずや、福岡地所などが参画する。社名は石村萬盛堂のまま変えない。かわとしの担当者は「地場企業として、石村萬盛堂の菓子をより多くのお客様に届けられるよう努めていく」と話した。パートを含む従業員約1千人の雇用は維持する方針。旧会社は今後、清算手続きに入る。
石村萬盛堂は1905年創業。あんをマシュマロで包んだ鶴乃子が主力商品。バレンタインデーのお返しに鶴乃子を贈るマシュマロデーを70年代に企画。ホワイトデーが広まるきっかけとなったと言われる。今年7月には本店をリニューアルオープンした。関係者によると、2020年6月期の売上高は約28億円で、5年前の半分以下に落ち込んでいた。債務超過が続いていたとみられる。(女屋泰之)=朝日新聞デジタル掲載2021.10.01
朝日新聞デジタルで読む(会員登録が必要です)
福岡の老舗菓子メーカー・石村萬盛堂の「鶴乃子」
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。