観音像を「メイクアップ」、22万円の化粧筆できれいに 京都の寺

仏像の顔を化粧用のフェースブラシでなでてきれいにするユニークな法要が18日、京都市東山区の泉涌寺で初めて営まれた。その名も「メイクアップ法要」。
仏像は、寺が所蔵する国の重要文化財「楊貴妃観音像」。法要では、お経が読まれた後、僧侶の熊谷道玄(どうげん)さんがブラシを手に取り、仏像の左ほおをなでた。重文ということもあってか、「緊張した。これほど観音様に近づいたことがなかった」と熊谷さん。
使われたブラシは、1本が税込み22万円の新商品だ。ヤギの上質な細い毛を使っており、商品名は「楊貴妃」という。
ブラシ開発の中心を担ったのは、メイクアップアーティストの中野剛章(よしあき)さん(52)。海外有名ブランドのジバンシイで専属メイクアップアーティストとして長年活躍してきた。
中野さんは、かつて寺を訪れた際に「観音像の美しさに恋に落ち」、ブラシのアイデアをひらめいたのだという。
京都・西陣織の箔(はく)工芸作家の裕人礫翔(ひろとらくしょう)さん、熊野筆の製造販売会社「晃祐堂」(広島県熊野町)と協力。作り上げたブラシには、コロナ禍で閉塞(へいそく)感が漂い、マスク姿が日常となる中、「人々に笑顔が戻りメイクを楽しんでほしい」との願いを込めたという。
「観音様が笑っているように見えた。涙が出るほどうれしい。喜んでいただけたのでは」。法要に参加した中野さんは、そう話した。
作ったブラシは楊貴妃のほかに「クレオパトラ」「小野小町」も。世界三大美人がテーマだ。どれも1本税込み22万円で、それぞれ100本を発売。問い合わせは中野さんが代表を務める会社「N2-luana」(045・530・5507)へ。(北村有樹子)=朝日新聞デジタル掲載2021.10.19
「楊貴妃観音像」にフェースブラシをあてる僧侶=2021年10月18日、京都市東山区、北村有樹子撮影
「楊貴妃観音像」にフェースブラシをあてる僧侶=2021年10月18日、京都市東山区、北村有樹子撮影
泉涌寺の「楊貴妃観音像」から着想して商品化したというフェースブラシ=2021年10月18日、京都市東山区、北村有樹子撮影
仏像を清めるのに使えるさまざまな化粧ブラシを泉涌寺に奉納したメイクアップアーティストの中野剛章さん(左)=京都市東山区、北村有樹子撮影
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。