半導体不足「来年も厳しい」 台湾大手TSMCの日本トップが言及

世界的な半導体メーカーの台湾積体電路製造(TSMC)日本法人の小野寺誠社長が27日、名古屋市内で講演した。世界的に続く車載用の半導体不足について、「来年に向けても非常に厳しい」といった見方を示した。
小野寺氏は自動車関連技術の展示会「オートモーティブワールド」で登壇した。半導体は「巣ごもり需要」でパソコンやゲーム機用に引き合いが急増。車載用の半導体が不足し、自動車メーカーが減産を余儀なくされた。半導体は受注から供給まで通常半年ほどかかるとされ、現在も需給が逼迫(ひっぱく)した状況が続いている。小野寺氏は「(生産)ラインはすべて埋まっている。それでも足りない」と話した。
一方、今後の生産能力増強については「直近の需要から複数年にわたるトレンドをシェアして、業界全体でコラボすることで、必要とされる適切な投資、在庫を達成していきたい」として、安定供給に向けて自動車業界とも連携を深めていく考えを示した。
TSMCは14日、半導体製造工場を国内に新たに建設する方針を明らかにしていた。立地場所や協業先については「取締役会の承認後、正式発表する」として言及しなかった。(三浦惇平)=朝日新聞デジタル掲載2021.10.27
講演するTSMC日本法人の小野寺誠社長=2021年10月27日午後3時4分、名古屋市港区
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。