目次

  1. 営業効率化とは 「営業ROI」から見えてくる課題
  2. 営業効率性を阻む7つの課題
    1. 組織全体の調和と協調を志向するがゆえの不明瞭な責任分担
    2. 「お客様第一主義」文化に起因した非効率性
    3. 顧客との取引固定化による新規成長領域へのリソース不足
    4. 営業担当者が直接の顧客対応以外に時間をかけ過ぎている
    5. ITのレガシーシステムによるコスト増
    6. 営業経費削減の負のインセンティブ構造
    7. 子会社・海外拠点へのガバナンス不足による経費削減の遅れ
  3. 営業効率性を高めるための解決アプローチ
    1. 営業プロセスの徹底した見える化と改革
    2. 営業サポートのプロフェッショナル化
    3. 意思決定インフラの整備
    4. 営業のデジタル化
  4. 現場発のアイデアと経営陣の意思決定が大事

 営業効率化とは、簡単にいうと、営業活動にかかる時間や労力を最小限に抑えつつ、売上向上のためにするべき活動を増やすことだと言えます。

 マッキンゼーの資料「日本の営業生産性はなぜ低いのか」(PDF)は、営業の効率化を測る指標の一つに、「営業ROI(Return on Investment)」という考え方を紹介しています。

 これは、営業活動にかかるコスト(人件費、旅費、その他経費など)を「投資」と見なし、営業の結果として得られる粗利(売上高総利益率)を「リターン」と見なした指標です。

 グローバルな法人営業なら、営業コストの4~5倍の粗利を稼ぐのが一般的といいますが、日本企業は営業ROIが低い傾向にあります。営業コストが高い要因のうち、特に「営業1人あたりの売上高」は、日本企業で最も課題となります。

 これは、営業の役割が不明確で1人あたりの顧客数や案件数が少ないこと、受注後の顧客対応に大きく関わる必要が多いこと、そして社内会議や資料作成など非営業活動が多いことなどが主な理由だと指摘しています。

 マッキンゼーは、営業効率化が進まない背景に7つの課題があるとしています。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。