目次

  1. トランプ政権の関税政策の法的根拠
  2. 中国原産品への関税
  3. カナダ・メキシコ原産品への関税
  4. 相互関税とは
  5. 日本への影響
  6. 鉄鋼・アルミ製品への関税
  7. 自動車・自動車部品への関税
  8. 関税導入に向けて調査中の品目
  9. JETRO、企業向けの相談窓口を設置

 ホワイトハウスの公式サイトによると、トランプ大統領は2月1日、大統領覚書「米国第一の貿易政策」のなかで、貿易政策を国家安全保障の重要な要素として扱い、主要な安全保障ニーズを満たすために他国への依存を減らすと表明し、連邦政府の各部署に貿易赤字の影響とリスク調査を指示しました。

 第二次トランプ政権が追加の関税措置の根拠としているのは主に2つの法律です。

• 国際緊急経済権限法(IEEPA)
• 1962年通商拡大法232条

 これに対して、世界各国が様々な疑義や反対意見を表明しています。それでもトランプ大統領は、品目別や国別に様々な関税措置を次々と打ち出しています。世界各国にどのような影響を及ぼそうとしているのか、順番に整理します。

 もっとも影響が大きいのが中国への追加関税措置です。トランプ政権は、中国の不公正な貿易慣行を理由に、国際緊急経済権限法にもとづいて追加関税を発動しました。

• 2025年2月4日:既存の関税率に10%を上乗せ
• 2025年3月3日:上乗せ関税率を20%に引き上げ
• 「相互関税」も中国に対して発動し、互いに対抗措置を取るなかで4月10日には125%に引き上げられました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。