目次

  1. 電研4代目が六価クロム規制に対応した電解研磨技術を開発
  2. 「ほかがまねできない」に魅力感じた兄
  3. 「親と青春できる最後のチャンスやで」に心動いた弟
  4. アルマイトブラザーズ誕生へ
  5. 「あきらめていた理想を叶える仕事」
創業当時の旧工場前での家族写真
創業当時の旧工場前での家族写真

 電研の前身である生野電解工業所は、桐島兄弟の誠さん・豊さんの祖父金本国弘さんが1960年、大阪市生野区で創業したのがはじまりです。

 最初は眼鏡の部品を取り扱っていましたが、アルマイト加工技術を会得すると、化粧品のキャップなどのアルマイト加工に転換します。

 アルマイト処理とは、アルミニウムの表面に酸化被膜をつくることでさびにくくしたり、摩耗しにくくしたりする表面加工技術です。染料を吸着させることで色とりどりに着色することもできます。アルマイト処理は広く知られているわけではありませんが、アルミ製品の多くに施されています。

 アルマイトで光沢を出す際に行う前処理には、電解液に浸して電流を流す「電解研磨」と化学薬品に浸ける「化学研磨」という2種類の方法があります。元々は、より光沢を出しやすい電解研磨が主流でしたが、電解研磨をするときに使われてきた有害な六価クロムが禁止され、化学研磨に移行した企業も少なくありません。

 そんななかで、桐島兄弟の父でもある桐島張央さんは、六価クロムを使わない「クロムフリー」電解研磨技術を開発。ただし、積極的な営業活動はしておらず、受託している仕事の99%は化粧品や目薬のキャップと、限られた用途にしか使われていませんでした。

 父・張央さんの技術に着目したのは兄・誠さんでした。大学卒業、就職を経て個人事業主として独立します。SNSを活用した営業支援の仕事をしていましたが、新しい方法を生み出しては真似されて…という繰り返しでした。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。