「5年後に潰れる」後継ぎの危機感 70万ツイートの通販サイトが生まれるまで
新型コロナウイルスの影響を受け、東北地方で「青森ねぶた」「仙台七夕まつり」「竿燈まつり(秋田)」などが中止になるなか、「あなたのおうちに、東北が来る」をキーワードに、祭りがあれば出会っていた商品を紹介する「#tohokuru」(トホクル)という通販サイトが注目されています。立ち上げたのは、青森県八戸市を拠点とする、文具事務用品会社「金入」の7代目、金入健雄さん(39)です。サービスの原点には「危機感」がありました。
新型コロナウイルスの影響を受け、東北地方で「青森ねぶた」「仙台七夕まつり」「竿燈まつり(秋田)」などが中止になるなか、「あなたのおうちに、東北が来る」をキーワードに、祭りがあれば出会っていた商品を紹介する「#tohokuru」(トホクル)という通販サイトが注目されています。立ち上げたのは、青森県八戸市を拠点とする、文具事務用品会社「金入」の7代目、金入健雄さん(39)です。サービスの原点には「危機感」がありました。
1980年青森県八戸市生まれ。「金入」の社長で、東北に根付いた暮らし方を紹介するメディア「東北STANDARD」や、東北の伝統工芸品を販売する「カネイリミュージアップショップ」などを手がける。「金入」は創業当時、イワシ油かすなどを販売していたが、健雄さんの祖父母の代で企業・学校向けの文具や書籍の販売を始め、現在の業態に変わった。2009年に金入さんが入社し、2013年に事業承継した。
新型コロナウイルスの影響で、東北地方は観光客が大幅に減っています。伝統工芸作家や地域のクリエイターは個人事業主がほとんどで、財務基盤は強くありません。収入が途絶えると、数か月で事業が成り立たなくなります。そこで、金入さんが立ち上げたのが、「オンラインの催事場」をイメージし、行き場のなくなった品々を集めて販売する「#tohokuru」です。
「#tohokuru」で扱うのは、「祭りがあれば誰かに出会っていたはずの商品」です。旅行がかなわなかった人と地域の作り手をオンラインで結びました。例年春に東北で行われていたこけし祭りに出品されるはずだったこけしのほか、食材、食器、アクセサリー、インテリアなど#tohokuruには東北の作り手の品々が掲載されています。
月に一度、約10日間だけ「予約注文」を受けつけ、約1ヶ月後に届けます。作り手のはげみになるよう、気に入った商品や届いた商品は「#tohokuru」とハッシュタグをつけてSNS上に投稿するようお願いしました。その結果、4月27日〜5月10日までの14日間に、2300点以上の予約が入り、ハッシュタグ「#tohokuru」はTwitterで70万ツイートされました。
約1カ月後に商品を届ける「予約注文」としたのは、作り手が事前に在庫を抱える必要がなく、極めて少量生産の手仕事品も無理なく届けられるようにしたためです。顧客を待たせることになりましたが、逆に「待つ楽しみがあった」といった声も届いています。参加企業は100社を超えました。
↓ここから続き
家業は、文具事務用品を扱う会社です。そんな会社のトップが新しい事業に取り組んでいる行動原理は「危機感」だと言います。
18歳。大学入学して最初に受けた経営学の授業で、教授にこう言われました。「これから5年でつぶれる職種を教えよう。文房具屋、本屋、おもちゃ屋だ」
家業の文房具屋と本屋が無くなると断言され、「大変なことになった」と強い危機感を覚えました。2000年にはAmazonの日本語サイトがオープン。現在の状況を考えると、教授の予言は的を射ていたと言えるでしょう。その日から、「変わらなければ生き残れない」という思いを持ち続けているそうです。
大学卒業後は、東京にある文房具の老舗「伊東屋」で修行しました。家業につながる基本を学び、約5年が経ちました。八戸に戻る決心をしたころ、リーマンショックが起こり、業界全体が一気に落ち込みました。取締役として父親が代表を務める「金入」に入社したものの、業績は伸び悩みます。
打開策を探す日々が続くなかで、八戸市の公共施設「八戸ポータルミュージアム はっち」に、観光客や地元民が買い物をするためのミュージアムショップを開設するという話が耳に入りました。運営者はコンペ方式で決まります。
価格や品ぞろえなど、中小業者が大企業と同じ土俵で戦っても勝てないことはわかっていました。また、八戸市の人口は徐々に減少しており、企業も減っていくことが明らかです。停滞は衰退と同じ。そう考えた金入さんは、「新しい価値を生み出すしかない」と考えました。
そこで、考え出したプランは、「この地域にしかない工芸品やお土産、クリエイターとの協業という要素を組み合わせて『街の誇り』を確立する」というものでした。厳しい市場環境でも大手のショップに負けない、どこにも無い、八戸にしかないデザインとアートを扱うショップというコンセプトです。セレクトショップでなく、コミュニティショップを志向し、「作り手の思いに共感できるか」をテーマに商品を選ぶ方針も決めました。
企画は高い評価を受け、運営者に選ばれ、2011年2月11日にカネイリミュージアムショップを開店。しかし、ちょうど一か月後に東日本大震災が店を襲います。
八戸市は大きな津波には襲われなかったものの、ライフラインは寸断され、日常生活は破壊されました。カネイリミュージアムショップの入る「はっち」は避難所となり、不安そうな人々が押し寄せてきます。文具や書籍は、生活必需品とはいえず、災害時に伝統工芸品を買う人はとても少ないでしょう。
前日までと一変した光景を見ながら、「これからどうなるのだろう」と、強い絶望感に包まれました。
家業も大きなダメージを受け、立て直しに奔走するなか、数カ月後に転機が訪れます。東京時代から付き合いのあるデザイナーがふらりと立ち寄り、仙台に閉店を決めたミュージアムショップがあることを教えられました。
「スタッフが泣きながら閉店作業をしている。金入君がやってみれば?」
震災の爪痕が残る中、「果たして自分たちに出来るだろうか」という不安もありましたが、震災は、建物や店だけでなく、それまでの生活様式や文化など、無形のものも壊しつつありました。先祖代々伝わってきた「東北らしさ」が永遠に失われてしまうかもしれない。青森県外に出店するのは初めての試みでしたが、気づけば迷いは消えていました。
「『街の誇り』を東北全体に広げてしまえばいい、と開き直りました。自分が文化や伝統を守っていくんだ、という誓いに似た気持ちもありました」
震災から一年も経たないうちに、仙台市に「カネイリミュージアムショップ6」をオープンします。6は東北六県の6です。自ら東北を周って集めた、建築、デザイン、アート、地域カルチャーにまつわる書籍や、クリエイターが手がけたクラフト作品を並べました。コンセプトは広く受け入れられ、店舗は東北中の伝統工芸作家やクリエイターをつなぐ中継点になりました。ミュージアムショップはさらに店舗が増え、今では収益の柱になりつつあります。
さらに東北のものづくりを軸として、東北に根づいた「暮らし方」を見つめるメディア「東北STANDARD」を立ち上げることになります。
東北STANDARDはグローバルスタンダードの対立概念だといいます。たとえば、八戸の伝統工芸品である「南部裂織」には生活の知恵と素朴な美しさが詰まっています。布が希少だった時代、着古した布を裂いてもう一度織り直し、羽織やコタツ掛けとして再利用していました。一度織ったものを再度織るため、厚手でゴワゴワした仕上がりになります。この特長が、肌を突き刺す海風が吹く八戸市の気候と相性がよく、重宝されてきました。様々な色合いの布を織り込むため、目を引く複雑な色合いになります。
画一化した世界ではなく、それぞれの地域に伝わる個性や魅力を尊重した世界を目指すべきだ、という考えです。
世界中の人に、どこにも負けない東北の魅力を伝えたい――。新型コロナの危機に直面してもその思いは変わりません。金入さんは危機のたびに新しいプロジェクトを立ち上げてきました。
「人口減少で何もしなければ地域が衰退するのは明らか。会社を守るため、地域を守るために、これからも多様な文化を未来へと繋いで行きたいと思います」。厳しい気候と度重なる災害に耐えて命をつないできた「東北の誇り」は、金入さんにも深く根付いています。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。