「早すぎても遅すぎてもダメ」ネット広告会社が100の事業計画を持つ理由
インターネット広告を起点に事業領域を広げ続ける企業が東京都武蔵野市にあります。何十もの事業の淘汰を繰り返しながら成長分野を見つけてきました。代表取締役の野田憲史さんは起業時の資金繰りに追われる日々を乗り越え、この事業スタイルで成長してきました。
インターネット広告を起点に事業領域を広げ続ける企業が東京都武蔵野市にあります。何十もの事業の淘汰を繰り返しながら成長分野を見つけてきました。代表取締役の野田憲史さんは起業時の資金繰りに追われる日々を乗り越え、この事業スタイルで成長してきました。
野田さんは大学卒業後、ベビー服メーカーの営業を経て「ガラケー」向けの広告代理店で売上高3000万円を30億円規模にまで拡大するなど華々しい記録を残してきました。時は折しもiPhoneの上陸前夜。「これからはスマートフォンの時代になる」と確信し、仲間と5人で新たな会社「アイハーツ」を立ち上げました。
初めての起業だった野田さんは「会社員だった頃にはまったく想像もしていなかったことが次々に起こりました」と振り返ります。
「私が貯めてきた800万円を資本金にしたのですが、いきなりオフィスの入居費用が400万円かかってしまったんです。一瞬にして資本金が半減したんですよ。事業を始めるとこんなにお金がかかるのか、と驚きました」
外階段を誰かが上ってきたら揺れるような場所に当時の?オフィスを構え、会社としての形は整いましたが、それだけで仕事が入ってくるわけではありません。「さあ、営業がんばろう!」と皆、意気込んで出かけていきますが、来る日も来る日も暗い顔をして帰ってきます。
「筋を通したかったので、前の会社のクライアントのところには絶対に営業に行っちゃダメだ、そういうのは嫌いだ、ゼロからやろうぜと綺麗事を言ってはみたものの、現実は営業先から『実績を作ったら来てください』と門前払いされることの繰り返しでした」
↓ここから続き
そんなある日、やっとの思いで小さな仕事を受注します。振込先が必要になり通帳を作ろうと銀行に行くと、「今ちょっと、IT企業の審査が厳しくなっておりまして」とにべもない対応。会社はあるのに通帳も作らせてもらえない、という現実に突き当たりました。結局、以前つきあいのあった信用金庫に口座を開くことができて事なきを得ました。
ひやりとする出来事の連続でしたが、小さなオフィスで始まった会社で、5人の若者たちは努力を続け、初年度の売上高は1億3875万円に達しました。
「3年目で黒字を出せたらいい、億の売り上げを目指そう」と掲げた目標を創業1年目に達成したことで自信がついたという野田さん。取引先も順調に増えていきましたが、今度は逆に受注しすぎて資金繰りが悪化。いわゆる黒字倒産になりかけたことがあったといいます。
「皆、張り切って仕事を取ってくるんですが、今度はキャッシュが追いつかなくなってしまったんです。やった、受注しました! 飲みに行きましょう! と誘われても『いや、俺は用事があるから…』と答えざるを得ない。がんばった仲間に『お金を用意しなくちゃいけない用事がある』とはとても言えないですよね」
友人たちに頭を下げて資金を貸してくれと回ってみても、それだけでしのげる額ではありません。そうだ、銀行に借りればいいんだと思いついてメガバンクに相談に行っても断られてしまいます。ひとりで頭を抱えていると、創業メンバーが「私の両親も経営者をしているから、何か知恵を貸してくれると思う。会ってみませんか」と進言します。
「親に『もう、うちの子と仕事をするのはやめてくれ』と言わせる気なのだろうか、と思い込んで、覚悟を決めて出かけました。すると、信用金庫には行ってみたかい? と聞かれたんです」
以前、通帳を作るときにも信用金庫に助けてもらったことを思い出したという野田さん。前職からの伝手をたどって信用金庫グループの社長に連絡を取り、無事に必要なだけの融資を受けることに成功しました。
経営課題をひとつひとつ乗り越えていくことで「少々のことでは負けないぞ」というマインドが育っていきました。
広告代理店事業、メディア事業、人材紹介事業、受託開発事業、シェアリング事業……と現在は多くの事業を抱えるアイハーツ。この理由について野田さんは次のように話します。
「創業当初、創業メンバーと、事業計画を常に100個作っておくということを決めました。これをやりたい、ということをホワイトボードに書いておくんです。時代に合わなくなったりうまくいかなかったりすると消して、また書き足しました。そのうちホワイトボードが真っ黒になっていきました」
常に書き換えていくことによって「これができたら面白いんじゃないか」というアイディアが残り、浮かびあがってきます。それらを次々に事業化していきました。
「ビジネスって面白いですよね。早すぎてもダメ。遅すぎてもダメ。ぴったりでも競合がいる。ちょっと前くらいが一番いいんですよね。でも今がその時かどうかはわからない。だから数多くやってみないといけない」
そうやって何十もの事業を立ち上げては失敗することを繰り返し、残ったのが今手がけている事業です。
「私と同時期に創業したベンチャーの社長は、もうほとんど残っていなんです。事業を続けていくには良いサービスとタイミング、あとは正直、運かなと思う時があります。それから、人。いざというときに応援してくれる人がいるかいないかが、運という名の実力なのかもしれないですね」
人には恵まれてきた、という野田さんに、それはなぜですかと問うと「IT企業の社長が言うことではないかもしれませんが」と前置きをしたうえで「礼節を重んじること」ときっぱりした答えが返ってきました。
野田さんは、幼少期からサッカー少年として出身地である広島のクラブチームに所属。全国大会に出て当たり前、という日々を過ごし、世界大会の日本代表候補に選ばれるなど活躍。この世界で生きていくのだと信じていましたが、大学生の時にプロテストを受け、最終選考で落選してしまいます。その時、「サッカーのプレイヤーとしてプロになるのではなく、企業経営のプロになろう」と決めました。
「礼節を重んじる」のは、長くスポーツに携わってきた人らしいやり方。そうやって人を大事にしてきたおかげか、失敗しても見えない力が働いて助けられたと感じることがあると言います。
「ひとりでできることは限られていますが、人に協力してもらえると大きなことを成し遂げることができる。今後は、事業の3分の2を残しながら3分の1は勝負して、ITのコングロマリット企業のひとつだと言ってもらえるように夢を大きく掲げています」
ボールを追い続けたかつてのサッカー少年は、これからも経営という夢を追い続けていきます。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。