全国から注目されたテレワーク

 ワクスマが、全国から注目されるきっかけとなったのがテレワークでした。新型コロナを機に、社会に浸透したテレワークですが、2016年当時は参考になる事例がほとんどなく、手探り状態でした。

 そこで「自分たちが事例をつくろう」とワクスマが始めたのが、ノウハウを提案するサービスです。こうした結果、2016年に「テレワーク先駆者百選」、2018年には、中小企業で初めてとなる「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」に選ばれました。取り組みの特徴として下記のような趣旨で紹介されました。

  • 中小企業がテレワーク導入するため、ルールや評価制度を導入し事例を作っている
  • 自社導入事例をもとに、地域の中小企業にセミナーを開催し広めている
  • 駅前にサテライトオフィスを開設し、地方企業のワークスタイルのモデルづくりに挑戦
テレワークをする女性社員(右)

 主な効果として、ワクスマで開催した体験見学会の参加が累計1040社に上り、テレワーク導入により残業時間40%削減、売り上げ108%増加、1時間あたりの成果113%増加となりました。

子育て女性が辞めなくてすむ職場へ

 ワクスマがテレワークを始めたきっかけについて、石井さんは「子育て中のパート女性が子どもの体調不良などで急に仕事を休まないといけないということがあったからです」と話します。当時17人ほどしかない企業で、一人欠けるだけでも周囲への負担は大きく、頻繁に続くとどうしても社内の雰囲気が悪くなり、申し訳ない気持ちで辞めていく社員もいました。

 そこで、ワクスマは、2016 年5 月にテレワーク(当時は在宅ワーク)を始めました。当初はイレギュラー時のみにテレワークを行う予定でしたが、内勤の社員はテレワークのシフトを組んで全員で活用しました。すると、3か月後には内勤の社員の残業時間が60%削減できました。

生産性を人事評価に導入

 2017 年6 月からは、外勤の社員もテレワークを活用しています。今までは日中、取引先に訪問し、夕方に会社へ戻って事務処理や打ち合わせをしていました。どうしても帰宅が遅くなりがちでしたが、テレワークを始めた後は日中の空いた時間で事務処理をしたり、訪問後に自宅に帰って事務処理をしたりすることで、生産性が向上しました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。