5S活動とは?意味や手順、メリットを専門家がわかりやすく解説
少ないコストで確実な効果を出す業務改善の方法に5S活動があります。5S活動とは「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」「清潔(Seiketsu)」「しつけ(Shitsuke)」の頭文字を取ったもので、多くの職場で効果的です。今回はより効果的な実践方法を紹介します。
少ないコストで確実な効果を出す業務改善の方法に5S活動があります。5S活動とは「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」「清潔(Seiketsu)」「しつけ(Shitsuke)」の頭文字を取ったもので、多くの職場で効果的です。今回はより効果的な実践方法を紹介します。
目次
職場の業務改善の方法に5S活動と呼ばれるものがあります。5S活動の「5S」とは、次の5つの頭文字を取った言葉です。
製造業の現場などでよく使われる言葉で聞いたことがある方や、職場で実践しているという方も多いかもしれません。
5S活動の大まかな概念としては「職場に必要なモノしかなく、いつでも決まった場所に決まったモノがあり、清掃が行き届いていれば働きやすい」と言った内容になります。とても当たり前のことを言っており、この内容に違和感を覚える方は少ないかと思います。
しかし、実践するのは案外、難しいものです。5S活動とは、「職場に必要なモノしかなく、いつでも決まった場所に決まったモノがあり、清掃が行き届いていれば働きやすい」職場を実現するために何をしたらよいかの手順を説明したものです。
5S活動の各要素を身近なところも含めて紹介します。
“整理”とは要るものと要らないものを分類し、要らないものは処分する、または片付けることです。
家や部屋の大掃除をする場面をイメージしてください。散らかった部屋などの大掃除をする際には、要るモノと要らないモノに分別し、処分をするところから始めることが多いかと思います。
部屋であれ、職場であれスペースには限界があります。そのため、初めに「要るモノと要らないモノを分類し、不要なモノは処分するなど“整理”」していきます。
“整頓”とは必要なモノの置き場所を決め、常に決まった場所に決まったモノがある状態にすることです。何かを使おうと思ったときに毎回毎回、それを探さなければならない状況を想像してみてください。想像するだけでストレスではないでしょうか。
自宅であれ、職場であれ、使いたいモノが見つからず、ただ探している時間は非生産的な時間です。
そんな非生産的な時間をなくすためには、「決まったモノを決まった場所に置き、使いたいときにすぐ使えるように“整頓”」していきます。
“清掃”とは身の回りをきれいにしておくことです。
部屋や職場は汚いよりもきれいな方がいいですよね。これに異論がある方は少ないかと思います。
しかし、事前の整理、整頓が大切になります。例えば、きれいに清掃を行ったとして、不要なモノを処分するなど整理をしたらその部分が汚れていた。モノを使いやすい位置に動かし整頓したら、その下が汚れていた。このようなことが起こり得ます。
そのため、整理→整頓と行ったうえで「身の回りをきれいに“清掃”」します。
“清潔”とはきれいな状態を保つことです。
ここまでに整理→整頓→清潔と続けてきて、「不要なモノがなく使いやすい場所に配置されきれいな状態」になった状態を保つことが重要です。
せっかく「不要なモノがなく使いやすい場所に配置され、きれいな状態」としても数日して元に戻ってしまっては意味がありません。
そのため、「清掃までが行なわれた状態を“清潔”」に保つことが大切です。
“躾(しつけ)”とは5Sの清掃までを全ての従業員が行なえるような仕組み作りや教育です。
自宅であれ職場であれ、そこに属する人が全員で5S活動を行わなければ効果は薄くなってしまいます。例えば、不要なモノを処分し整理したとしても、他の人が不要なモノを頻繁に持ち込んできては堂々巡りになってしまいます。
モノの置き場所を決め使いやすく整頓したとしても、誰かが使いっぱなし、もしくは好き勝手な場所に片付けてしまっては、結局使いたいときに使えない状態となります。
このような状態にならないために「全員が5S活動を取り組める仕組み作りや教育を行い“躾”」を行うことが重要です。
ここまでに5S活動の要素を述べてきましたが、企業や職場で5S活動を行う意義にはどんなことがあるのでしょうか。大きく分けると、①業務の効率化と②事故の防止の2つがあります。
5S活動が行われている職場と行われていない職場では、小さなことの積み重ねで大きな差を生んでいます。
5S活動における業務改善の一つひとつは非常に小さなことです。システムの導入や体制の変更などのような大きなインパクトはありません。
しかし、使いたいモノが見つからず探している時間や、汚れによる道具の不具合やその修理や調整などの時間などは、それぞれの対処にかかる時間はそれほど大きな時間でなくても、積み重なると実はとても大きなムダとなります。
知らないうちに業務を圧迫し、働く人のストレスを蓄積する結果となるでしょう。それゆえ5S活動が定着すれば、結果的に大きな業務改善につながります。
このように不要なモノの多さや汚れから起こる事故の例を挙げようと思えばキリがありません。些細なことから起こる事故であっても深刻な事態を引き起こす場合があるため、5S活動は非常に重要な活動です。
5S活動のメリットは、以下をイメージしてみてください。
5S活動を行っている職場と行っていない職場のどちらの方が働きやすそうか、業績が上げられそうか、一目瞭然かと思います。
5S活動は、以下の手順で進めてみてください。
5S活動でまず大切なことは、5S活動の効果や意義について認識共有することです。
整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の5Sを“した方が良い”ことは、多くの人が深く説明しなくてとも理解ができるかと思います。
しかし、だからと言ってすぐに行動に移せるかと言われると話は変わってきます。
少なくとも5S活動のような改善活動は、既存の習慣を変えることになるため、そこには明確な理由付けが必要になります。
5S活動で仕事がどれだけ効率的になるのか、5S活動をしないことでどんな危険が潜んでいるのかを提示し、5S活動の必要性を共通認識として持つことが大切です。職場内での勉強会などを開いてみましょう。
勉強会の開催方法については5S活動を行い職場の規模や確保できる時間によっても方法は異なりますが、例えば、資料を作成し職場やチーム単位で読み合わせる時間を持つ、グループをつくり職場内で5Sが行なわれていないことによるムダや危険をディスカッションしていく方法があります。
このような共通認識を持つことは結果的に5Sの躾(しつけ)にもつながります。
5S活動については、経営者主導で行っても良いですが、職場単位での担当者など、決めて行うこともお勧めします。
個々が5S活動を意識することはもちろん重要ですが、職場全体として5S活動を行う際には中心となって行う担当者がいた方が、職場全体として最適な5S活動を行うことができます。
5S活動で重要なのは、現場に即した5S活動を行うことで手段と目的が混在しないことです。5S活動を含めこのような業務改善を行う際に、業務改善を行うこと自体が目的になり、結果が伴わない場合も多く見てきました。
あくまでも5S活動は業務を効率化し、安全に快適な環境で仕事を行うための手段です。
そのため、現場の意見を取り入れながら必要、不要なモノを分けるなど、現場に即した計画を立て実行していくことが大切です。
5S活動は整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の一通りのプロセスが終わって終了ではありません。そこからがスタートです。
清潔な状態を維持し続けることはもちろんですが、整頓したモノの配置も使っているうちに更に良い配置が出てくるかもしれません。
このように、5S活動を終えて安心するのではなく、継続的な改善活動を行うことが快適な職場環境を維持していくうえで大切です。
最後に、5S活動の事例をご紹介します。
私が知る製造業の事例で、5S活動を積極的に行っているものの、5S活動自体が目的になり、かえって現場の負担になっていたというものがあります。
5S活動を積極的に行うと、職場全体に5Sの考え方が浸透しやすくなります。しかし、このケースでは、5S活動が目的となってしまっており、頻繁に新しい5S活動の案を求められるなど、必要以上に現場に負担をかけていました。
このようになってしまうと、職場を快適にし、生産性を高めるはずの5S活動も、ただ業務の足を引っ張るだけのものになってしまうので注意が必要です。
サービス業の事例としては、5Sの入り口である整理から始め、全体として快適に業務ができるようになったケースがあります。
事前にはっきりした計画を策定したわけではありませんでしたが、まずは5Sの整理からと言うことで、必要なモノと不要なモノを整理し、不要なモノを処分していきました。
このケースでは使わなくなったものの、いつか使うかもしれないと残していたものが多く、バックヤードを圧迫していました。
それを思い切って処分したことでモノを置くスペースも確保でき、スペースができたことで整頓も行えるようになり、5S活動が進んでいきました。必要なモノがすぐに見つからない、モノが多いせいで通路が通りにくい、といった日ごろの小さなストレスがなくなり、快適に働けるようになったとの声を聞いています。
5S活動は費用をかけずに行える手軽な業務改善の1つです。自分の習慣を変えることが難しいように、職場の習慣を変えることも簡単ではないかもしれません。
しかし、5S活動が適切に定着することで、働く人にとって快適な職場環境に繋がることは間違いがないので、できることから始めてみてはいかがでしょうか。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。