父の急逝でゼロからの経営 運送業2代目が心がけた情報の「見える化」
宮城県岩沼市の運送会社、エアーポート物流の代表取締役・髙橋章浩さん(36)は、2018年秋、父の急逝で2代目として経営を引き継ぎました。事業承継の準備がほとんどできていない中、組織作りに奮闘。経営に関する数字を「見える化」し、社員に共有することで業務効率化を進め、労働環境の改善に取り組みます。
宮城県岩沼市の運送会社、エアーポート物流の代表取締役・髙橋章浩さん(36)は、2018年秋、父の急逝で2代目として経営を引き継ぎました。事業承継の準備がほとんどできていない中、組織作りに奮闘。経営に関する数字を「見える化」し、社員に共有することで業務効率化を進め、労働環境の改善に取り組みます。
目次
エアーポート物流は、先代の父・正浩さんが、トラックのディーラーを早期退職し、02年9月に創業しました。現在は、大手運送会社から主に食料品の配送を請け負い、スーパー、コンビニ、薬局の各店舗へ配送しています。
従業員48人、トラックも48台を抱え、年商は4億2500万円にのぼります。同時に、父の代からトラックの整備を担う会社、今野車体(宮城県名取市)も営んでいます。
髙橋さんは父が創業した当時、大学受験を控えていました。車の整備の仕事を希望していましたが、父の意向を受けて、車の機械関連の勉強ができる東海大学に進学しました。
「父はやりたいことをやっていくという認識でいたので、私も卒業後は自分の好きなことをやろうと思いました。当時は、会社を継ぐことは全く考えていませんでした」
車の開発に興味を持った髙橋さんは07年、自動車部品メーカー大手のケーヒン(現・日立Astemo)に入社。最初は宮城県角田市で、下請けの中小メーカーの管理や工程改善、新入社員の研修などの仕事をしていました。
その後、宇都宮市に転勤し、主に親会社のホンダの新型車に搭載する部品の開発プロジェクトに加わりました。その最中だった11年、東日本大震災が家業を襲いました。
↓ここから続き
エアーポート物流は震災当時も、現在とほぼ同じ海に近い場所にありました。会社は津波にのまれ、所有していたトラック35台のうち18台が流されてしまいました。
髙橋さんの家族は全員無事でしたが、従業員1人が避難途中で津波にのまれ、亡くなりました。あまりのショックで、父は体調を崩してしまいました。
その様子を知った髙橋さんは「ケーヒンで宮城県出身だった同僚と2人で食料を調達し、トラックで宮城に届けました」。髙橋さんはたびたび宮城に戻り、地元や会社の復興を見守りました。
エアーポート物流の取引先の倉庫も津波で被災しましたが、震災後の物資配送の需要が高まったこともあり、仕事の依頼が入るようになりました。「エアーポート物流は、父が脱サラして一念発起して作った会社でした。ここで諦めたら全てを失ってしまうと思ったのでしょう」
幸い、内陸にあった関連会社の今野車体に被害はなく、荷台が使えるトラックも2台残っていました。父はトラックを自分たちで直したり、新たな車両を調達したりして、配送業務を再開。震災から2カ月弱の11年5月の大型連休には、社屋があった場所のすぐ隣にプレハブを建て、本格的に業務を再開しました。
「父はやると決めてからは、今何ができるかをすぐに判断し行動に移しました。一時体調を崩しながら、すぐに奮闘し始めた父の姿を見て、一緒に働きたいと思うようになりました」
髙橋さんは14年、自身が携わっていた車の開発プロジェクトが落ち着いたのを機にケーヒンを退職し、専務取締役として家業に入りました。
髙橋さんはまず、運行管理の資格を取得し、トラックの配車の仕事を任されました。自ら運転して配送したり、今野車体でトラックの整備を手掛けたりするなど、現場を一通り経験しました。
「周りの従業員は年上ばかりでしたが、前職でもかなり年上の取引先とやりとりしていたので、臆せず接することができました。気性が荒い人も、話せばちゃんとわかってくれますから」
一方、大企業とのギャップに驚いたと言います。前職では、売り上げや数値などは、社員が共有できるようにデータ化するのが当たり前でした。「でも、うちは父が全てを1人で進めていたため、従業員の労働時間や取引先の情報は、父の頭の中にしかありませんでした」
24時間365日稼働している運送業は、シフト制で働く従業員の労働時間の管理が大きな課題で、エアーポート物流も例外ではありません。髙橋さんは15年に、エクセルで労働時間の管理表を作り、日をまたいだ労働時間も漏れなく計算して表示。誰が何時間働いているかが、一目でわかるよう整えました。
「それまでは、勤務時間が超過していても見過ごしているケースもありましたが、表を作ってからは、出退勤の時間も厳密に守ってもらうよう改めました」
より多くの賃金を得ようと、超過労働を希望した従業員に対しては、法規を繰り返し説明し、採用面接でも、双方で労働時間について納得した上で業務に就いてもらうようにしました。
ドライバーの労働時間を減らすには、荷主の協力も欠かせません。髙橋さんは高速道路を使うことで時間を短縮したいと相談し、理解を得ながら業務改善を進めていました。
「(高速代分の値上げになるので)難色を示す荷主もいましたが、運送にかかる時間とドライバーの労働時間のデータも示し、労働時間の基準を超えてしまうため高速を使用するのが妥当だと説明しました。前職では、取引先から値上げの要望を受ける立場だったので、その経験を生かして、わかりやすい資料を作るよう心がけています」
努力を積み重ね、現在は社員全員が法定労働時間を超えることなく、業務に就いているといいます。
髙橋さんは専務でしたが、父からは経営の手ほどきは全く受けていませんでした。「ゆくゆくは後を継ぐという話はしていましたが、具体的には進めておらず、父も経営について教えるのはこれから、と話していました」
しかし、18年6月、父が食道がんを患っていることがわかりました。社長業をカバーするために引き継ぎを始めましたが、病気がわかってから3カ月で父が他界。髙橋さんは急きょ、エアーポート物流と今野車体の代表取締役に就任しました。
「父の頭の中にあった情報もほとんど聞くことができないまま亡くなってしまいました」。銀行との交渉などは、2人の姉に1社ずつ任せましたが、経営は全て自分で担わなければなりません。髙橋さんは、父がパソコンに残したわずかなデータを必死で読み解きました。
「定期的に請け負っているメインの業務は、ルーティンとしてこなせましたが、受発注に関するデータなどの見方も全くわかりませんでした」
情報の把握から始めようと、就任直後から月1回、管理職を集めたミーティングを始めました。「父のころは、他社では当たり前のミーティングすらありませんでした。従業員の労働時間や、荷主の状況、事故の有無、今後の業務の見込みなどを、きちんと顔を合わせて会話しながら共有するようにしました」
髙橋さんは、従業員と積極的に会話をするように努めました。「現場に関することは従業員の方が詳しいですから、わからないことはどんどん聞いて教えてもらいながら、コミュニケーションを取っていました。円滑にやりとりが出来ていたからこそ、私が社長になってからも協力してくれたのだと思います」
髙橋さんは様々な勉強会に参加し、経営を学びました。中でも、20年に参加した、宮城県中小企業家同友会の研修会でのアドバイスを生かし、荷主別変動損益の把握を徹底しました。
「それまでは会社全体としてしか把握していなかった利益率を、荷主ごとに細分化し、内訳を見て分析するようにしました」
運送業において変動する燃料代、高速代、庸車費を各荷主ごとに出しました。その中から、燃料代と高速代の限界利益率はどのくらいかを指標として示し、データをまとめて社内で共有しました。
さらに、髙橋さんは管理職に経理を公開しました。「当時、主に私が営業を担っていましたが、管理職は現状の数値も、新規の仕事をどれだけ取らなければいけないのかもわからない状況でした。経理の公開で現状と目標を明確にしたことで、社員の仕事の組み立て方も変わり、他の管理職も営業や新規の案件に取り組むようになりました」
手分けして営業をかけられるようになった結果、20年の売り上げは、社長就任前と比べて4.5%増加しました。
髙橋さんは後を継いだとき、父のように1人で全て切り盛りできるようにならなければいけないと考えていました。しかし、県中小企業家同友会の研修会で、自社の歩みや先代の思いを深掘りする中で、目指すべきビジョンが見えてきたと話します。
「家族のような温かみのあった父の経営者としての姿勢は見習っていきたい。一方で、社員と一緒に会社を成長させたいという自分の思いにも気づきました」。髙橋さんは、運行管理などの業務は社員に任せるようにしました。
また、働きやすい環境を整えようと、就業規則の見直しにも着手。最新の労働基準法に対応できるよう改めるほか、弔慰金の規定など、福利厚生の充実を図ろうと取り組んでいます。
エアーポート物流は、国土交通省が20年度に創設した「働きやすい職場認証制度」に申請し、1つ星の認定を受けました。ドライバーの労働条件や労働環境を第三者機関が評価・認証する制度で、同社は全国のトラック事業者1718社の一つとして選ばれました。
「働き方への取り組みを目に見える形で示し、将来的な人材確保にもつなげたいとの思いで申請しました」
髙橋さんはBtoCビジネスにも着目し、スーパーなどの店舗が行っている配送サービスの担い手になることも目指しています。「仙南地域(仙台市南部)は高齢者が多いので、配送を通して地域をつなぎ、困りごとを解決できる仕事を作りたいです」
事前準備ができぬまま、突然後を継いだ2代目は、対話と情報共有を大切に、社員と共に会社を成長させ続けます。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。