「顧客も銀行も使わせない」 帰郷した山陽不動産3代目に母が課した試練
広島県福山市の有限会社山陽不動産は、女性が3世代にわたって経営幹部を務める、地域の不動産会社です。創業者の孫で3代目にあたる角田千鶴(つのだちづる)さん(44)は、入社当時に赤字続きだった会社を、15年連続で増収増益に導きました。地域と会社の発展にかける思いと歩みを取材しました。
広島県福山市の有限会社山陽不動産は、女性が3世代にわたって経営幹部を務める、地域の不動産会社です。創業者の孫で3代目にあたる角田千鶴(つのだちづる)さん(44)は、入社当時に赤字続きだった会社を、15年連続で増収増益に導きました。地域と会社の発展にかける思いと歩みを取材しました。
目次
山陽不動産は1969年、千鶴さんの祖母・藤崎フサ子さん(2021年、101歳で死去)が病身の夫に代わって一家を支えるため創業しました。当時、女性の仕事と言えば縫製などが主流でしたが、男女の区別なく仲介手数料を稼げる不動産業に目をつけ、起業したといいます。
その後、母・溝入和子さん(71)が2代目社長に就き、千鶴さんは副社長を務めています。現在は買い取った物件をリノベーションして再販する事業を主軸に、物件の仲介や賃貸、管理など不動産業務全般を扱っています。従業員数は12人、直近の売上高は約5億円です。
福山市で生まれ育った千鶴さんは、高校卒業後に横浜市の大学に進学。建築を学んだ後、東京に本社を置く東証プライム上場の不動産会社に就職しました。「いつか実家の役に立てれば」という気持ちはあったものの、家業を継ぐ明確な意思はなかったそうです。
24歳の時、職場で知り合った夫と結婚します。しかし当時、職場結婚した夫婦はどちらかが退職するという暗黙のルールが社内にありました。
「今まで勉強して受験して就職して、仕事もがんばってきたのに……」
そんな思いを抱えながら、千鶴さんは職場を去ります。自分と向き合う時間ができ、祖母と母が切り盛りする山陽不動産を誰が継ぐのか、気になってきました。
↓ここから続き
千鶴さん同様、地元を離れて暮らす兄と妹に聞くと、2人とも継ぐつもりはないといいます。大きな不動産会社に勤めた経験も相まって、「自分自身で不動産業をやってみたい」という気持ちが日増しに強まりました。
そこで、夫に仕事を辞めてもらい、一緒に福山市に引っ越して家業に入る計画を思いつきます。夫は関東出身の長男です。福山への移住は、2人の間で話題にしたこともありませんでした。それでも夫は「そういう選択肢もある。子どもを育てるなら妻の実家の近くが安心」と同意してくれました。
「家業を継ぐため夫とともに福山に戻るという決断は親孝行だし、絶対に喜んでくれるだろう」
千鶴さんはそう確信していました。しかし、社長の和子さんに伝えると、「継がなくていい」「会社はつぶすつもりでいた。福山に帰ってくるなら、取引先の不動産会社を紹介する」と、期待とは正反対の言葉が返ってきたのです。
それでも千鶴さんはあきらめませんでした。「一度きりの人生。地元で挑戦してみたい」と説得を続けました。やがて和子さんは根負けし、家業に入ることを認めてくれます。ただし、次のような条件付きでした。
「すでにいるお客さんや取引先の銀行は一切使わせない。新しいお客さんを一から開拓しなさい。あなたたちを指名したお客さんとの取引については、利益を取って構わない」
千鶴さんはこの条件をのみます。1人暮らしをしていた祖母・フサ子さん宅の2階の一室を借り、夫と移り住みました。こうして2003年、夫婦そろって山陽不動産に入社。基本給なし、完全出来高制でのスタートでした。
入社してまず、経営状態が思わしくないことを知ります。当時働いていたのは、千鶴さん夫婦を除き、社長の和子さんと2人の社員だけ。既存物件からの管理手数料やたまに入る仲介手数料が収入の柱で、純損失が何年も続いていました。銀行からの新規借り入れもほぼできない状態だったのです。
地元での知名度もありませんでした。福山駅からタクシーに乗り「山陽不動産まで」と伝えても通じなかったそうです。「きちんと利益を出し、地域に愛される企業に変えていく」という目標はすぐに生まれました。
地域の不動産会社で働くには、地元に詳しいことが大前提です。しかし、千鶴さんは県外の中高に電車通学したため、地元については「小学生が自転車で行ける範囲」のことしか分かりませんでした。地名や地域に関する知識を始め、人脈もお金も知名度もない状態で走り出しました。
インターネットが発展途上だった2003年当時、不動産情報を得るには、住宅雑誌やチラシを見たり、不動産屋を訪ねたりするのが主流でした。千鶴さんは「地域の物件情報がまとまっていたら便利だ」と考えました。
物件情報を掲載した、不動産業者間のシステム「レインズ」は当時もありました。しかし、レインズに物件を載せるには、物件情報を手書きしたり、地図をコピーしてファクスしたりする必要があり、全ての物件を載せていない不動産会社が多かったそうです。
こうして千鶴さんは、地元の様々な不動産会社の物件を一覧にしたチラシを作ることにしました。1軒ずつ地域の店を訪ね、チラシに載せていい物件情報を集めました。不動産会社としても、無料で広告を載せてもらえ、物件が売れたら売り主からの手数料が入るため、積極的に協力してくれたといいます。知り合いの会社の印刷機を借りてチラシを刷り、街頭に立って夫婦で配りました。反響は上々で、次第に問い合わせが増えたのです。
「既存の顧客や会社のノウハウを一切使えなかったため、それまでの経営をある意味でリセットできました。大変でしたが、新規のお客様を開拓できたのは大きな成果でした」
こうした地道な活動を続けるうち、次第に売上と利益が伸び始めます。家業に入って満10年となる2013年、千鶴さんは副社長に就任。翌2014年ごろから、銀行の大口融資も再開しました。
事業が成長軌道に乗るにつれ、気になっていたことを解決したいという思いが膨らみました。起業するための場所を借りようと店を訪れたものの、家賃や敷金・礼金の高さから諦める人を多く見てきたのです。彼らのために、不動産屋として何かできないか――。
こうして思いついたのが「若手起業家支援ビル」プロジェクトです。20~30代の若手起業家や経営者向けにシェアオフィスを提供する事業です。購入した空きビルをリノベーションし、2014年2月、「DioPorte(ディオポルテ)西桜町」の運営を始めました。
3階建てに12の個室を備え、冷暖房完備、応接室やプレゼンルームもあります。敷金・礼金や仲介手数料は不要で、家賃は相場より2割ほど安くしたといいます。
2017年2月には、中小企業や起業家を支援する「福山ビジネスサポートセンター」(Fuku-Biz)と連携。融資や会社登記に関する相談を専門家につなぐといった経営支援も始めました。現在では市内3カ所に5棟を構え、これまでに創業した会社は56社に上ります。
ディオポルテで起業した会社に、山陽不動産から仕事を頼むこともあります。自社物件のリフォームや不動産契約の登記を頼んだり、事業売買の希望者を紹介したり。歴史のある会社では、仕事の依頼先を変更しづらいこともあります。その点、千鶴さんは「福山に戻る際に、(会社の資源を使わないよう)母にバッサリ切られたおかげで、幅広い選択肢を持つことができました」と話します。
銀行融資の再開とともに、購入した戸建てをリノベーションして再販する事業を強化しました。融資総額が億の大台に近づくにつれ、緊張感が増したといいます。
狙ったのは、自社での販売価格が1500万円程度になるような3LDK(30〜50坪)の一戸建てです。ローン返済額が家賃並みの月5~6万円で済むため、物件を売り切りやすいのです。水回りを集中的にリノベーションする一方、それ以外の部分は軽い補修にとどめることで、販売価格を抑えました。大半の物件を売り出しから3カ月以内に売却できました。
事業の拡大は続き、従業員も増えました。気づくと入社した2003年から2017年まで、15年連続の増収増益を達成していたのです。
子どもができると、独身時代のような働き方や休日の過ごし方はできなくなります。千鶴さん自身、高3と小6の娘がいます。子どもが小さい頃、祖母や母に支えられながら仕事を続けましたが、時間のやりくりに苦労しました。そんな経験から、「仕事も大切だけど、社員には遊びや家族の時間も大事にしてもらいたい」という思いがありました。
そこで地元の海辺に別荘を購入しました。社員やその家族が自由に過ごせる場を設けることで、家族間のコミュニケーションが増え、仕事にもプラスになると考えてのことでした。
また、千鶴さんは「働きたい人が活躍しやすい会社を目指している」と話します。例えば、育児中の社員が午後から出社した際、やるべきことがすぐ分かるように、タスク管理システムを開発。進行中の業務を可視化し、スムーズな引き継ぎができるようにしました。このシステムは、ディオポルテに入居したシステムエンジニアに開発してもらいました。
山陽不動産の強みの1つは「社会に近いこと」だと千鶴さんは考えます。祖母・フサ子さん、母・和子さん、そして千鶴さんと、3代続けて子育て経験のある女性が経営を担ってきたからです。
「ママたちは有名な経営者や経営理論に興味はありません。きれいごとを言っていられない環境で生きているからです。著名な経営者をまねるのではなく、社員や地域に住む人たちを見て、今の仕事や生活に何が必要かを常に考えています」
黒字経営はすっかり定着しましたが、地域が良くならないと、さらなる自社の発展はおぼつきません。地域社会を盛り上げることが、長い目で見たら山陽不動産にとってプラスになるはず――。
そんな思いから2019年、高校生を対象とした次世代支援事業をスタートさせました。きっかけは、知り合いの大学生から聞いた「起業なんて考えられない」という言葉です。地元での起業が増えなければ、地域の若者たちは企業の集積する都市部に流出しかねません。より柔軟な思考のできる高校生に向け、メッセージを届けたいと考えました。
高校で起業家教育や仕事について講演したり、中高生の職場見学を受け入れたりといった取り組みを始めました。SNSなどを見た学校からの依頼が多く、高校での講演はこれまでに5校で開きました。
福山市に住みたいと思う人を増やし、地域を元気にしたい、とも考えています。本社前には2021年、無料で利用できるデジタルサイネージを設置しました。住民の写真展をスライドショーで流すなど、地域の盛り上げに一役買っています。同年、福山市のサッカークラブのスポンサーにもつきました。
「他の企業も含め、みんなが少しずつ頑張れば、街はもっとよくなるはずです」
2016年からは、地元のテレビ局でCMを流し始めました。そのおかげか、生前のフサ子さんがタクシーに乗った際、「山陽不動産まで」と行き先を告げると、すぐに通じたそうです。「ちいちゃん、ありがとう」というフサ子さんの言葉が忘れられない、と千鶴さんは言います。
母の和子さんからは「いつでも社長の座を譲る」と言われています。しかし、千鶴さんはまだ継ぐつもりはないといいます。88歳まで社長を務めた祖母のフサ子さんに比べれば母は若いこと、社長としての母がまだまだ会社に必要なこと、副社長のままでも経営に十分関与できること、などが理由です。
「社長をやらせて下さいと母に胸を張って言えるよう、しっかり準備をします」
高3の娘は、大学進学が決まれば来春、関東に引っ越す予定です。しかし、今のままでは娘に会社を継がせたいとは思えないといいます。
「街自体をもっと面白くしないと、帰っておいでとは言えません。福山を離れた娘が自ら戻ってきたいと思える街、継がせてほしいと言ってもらえるような会社を目指します」
次の世代に会社を引き継ぐことができれば、やり切ったと思える。そんな日が来るよう、千鶴さんは今日も地域を駆け回ります。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。