四面楚歌でも貫いた組織改革 金型製造業2代目はアウトドア用品に活路
青森県五戸町のサンライズエンジニアリングは、自動車や家電などの部品用金型製造や部品加工を専門に行っています。2代目社長の赤坂太樹(ひろき)さん(47)は、生産管理の大幅な見直しを進めて経営を引き継ぎました。利益率の高い自社製品を展開するため、趣味のキャンプを生かしてアウトドア用品の新事業「フェニックスライズ」を立ち上げ、他企業とのコラボも展開しています。
青森県五戸町のサンライズエンジニアリングは、自動車や家電などの部品用金型製造や部品加工を専門に行っています。2代目社長の赤坂太樹(ひろき)さん(47)は、生産管理の大幅な見直しを進めて経営を引き継ぎました。利益率の高い自社製品を展開するため、趣味のキャンプを生かしてアウトドア用品の新事業「フェニックスライズ」を立ち上げ、他企業とのコラボも展開しています。
目次
サンライズエンジニライングは1989年、赤坂さんの父・己治奥(きちお)さん(現会長)が創業しました。当時中学生だった赤坂さんは家業を継ぐため、工業系の高校・大学を経て、同業であるツガワ(横浜市)の北上工場に就職しました。
同社では板金加工や精密プレスを経験し、家業に関わるほとんどの業務を経験しました。家業より大規模な会社での学びは多く、己治奥さんの力が及ばない部分を補う力を身につけるべく、仕事に励んでいました。
5年間の修業を経て、2003年にサンライズエンジニアリングに入りました。最初は車の大量生産などに使われる金型の設計をメインで担当しましたが、その環境を見てあぜんとしたそうです。
「当時のサンライズで行われていることすべてが、時代と逆行しているように思えました」
工程は管理されておらず、納期遅れは当たり前。あらゆる管理文書がなく、工場の環境も雑然としていました。中にはたばこを吸いながら働いていた社員もいたそうです。
仕事では必須であるはずの顧客との共通言語もあいまいで、従業員との意思疎通が難しい状況もありました。
特にISOなど品質に関わる知識がないことには、顧客からの信頼が得られないなど今後の経営に大きく影を落とす可能性があると感じていました。
↓ここから続き
危機感を覚えた赤坂さんは整理整頓に取り組みました。掃除からマネジメントの部分まで、今まで「なんとなく」で済ませていたものを見える化し、改革・教育を推し進めました。例えば、朝礼の実施、着帽といった身だしなみの確認から、労務管理、品質保証の基準決めなど、会社に必要な最低限のルールを定めたそうです。
赤坂さんに対する従業員の反発は大きいものでした。己治奥さんとの衝突も一度や二度ではありません。時には辞表を突きつけるほど激しくぶつかりました。
現在の環境を変えるということは、己治奥さんが築いてきたものを否定することにつながります。しかし、目の前にあるのは「やらなきゃいけないことだらけ」の状況でした。「四面楚歌」に思える状況でも、強い信念を持って提言を続けました。
事業承継における課題のひとつに、経営方針の違いがあげられます。赤坂さんと己治奥さんも方針が全く異なっていました。一番の違いは「従業員への伝え方」にあったといいます。
己治奥さんは背中で語るタイプで、仕事をしている自分の姿を見せるだけだったそうです。従業員は見よう見まねでやって、怒られることもしばしばでした。
一方、赤坂さんはとことん教えることを心がけました。大切なことは真剣に伝え、ダメなものはダメと言い切る。考えていることや大切なことは目に見えないからこそ、言葉で伝えることを大事にしているのです。
また赤坂さんは「初代がワンマン経営をしていると、2代目は優しい感じになるという話をよく聞くのですが、自分は絶対そうなりたくなかった」と言います。
聞きたいことがあっても己治奥さんではなく、お客さんや従業員に聞き、すべて自分で動きました。そのスタンスは社長となった現在も全く変わっていません。
赤坂さんの姿勢に影響され、従業員の働き方は変わっていきます。設備投資を行い、金型製造の精度が向上したこともあり、絞り成型が難しい金型製作などにチャレンジし続け、経験を重ねていきました。また、赤坂さん自身が営業マンとして取引先を訪れ、技術提案や要望を盛り込みながらプロジェクトを進めていきました。
その結果、次につながる仕事や取引先が増えていきました。
赤坂さんがUターンしてからの5年間で、売り上げは金型加工の分野だけで約2倍になり、岩手県花巻市に第2工場を立ち上げるほどに成長しました。
赤坂さんは2017年、己治奥さんから事業を引き継ぎ、新社長になりました。「父は自分のわがままをよく我慢してくれたと感謝しています」と語ります。
経営方針が全く異なり、大きな衝突を何度も繰り返した2人でしたが、ものづくりへの思いや熱量は同じだったのです。
経営には大きな課題がありました。赤坂さんが10年間の統計を取ったところ、売り上げは伸びているものの発注数が減少していることが判明しました。また、すべてが下請け業務のため、労力に対して利益率が低いこともわかりました。
金型は主に工場で扱われ、多くのメーカーの大量生産を支えています。しかし、近年は技術が進み、簡単なものであれば金型を専門業者に発注せずとも作れるようになりました。
サンライズエンジニアリングのような専門企業に発注されるのは、複雑で難易度が高い金型ばかりになってしまいます。難易度が上がる分単価も上がり、技術的な難しさが伴うため長時間残業は当たり前になってしまいます。
さらに、金型製造という特性上、初物を作ることがほとんどで、予想よりも製造が難航してしまい、売り上げを得るまでに時間がかかることも珍しくありません。
顧客によっては価格交渉の圧力が強い場合もあり、売り上げは伸びても利益率が上がらない状況に陥っていました。
勤務時間の短縮のイメージを持てない赤坂さんが、受講した働き方改革セミナーで質問したところ、講師からは「自社の商品を高い利益率で売ること」という答えが返ってきました。
もうひとつ気がかりだったのは、若手社員の離職率です。一人前の金型職人になるためには、10年単位の時間が必要になります。しかも製造したものは消費者の目に触れることがほとんどないため、ものづくりのやりがいを感じる前に退職してしまう社員が多かったそうです。
二つの課題に悩む中、赤坂さんは事業を推進するきっかけをつかみました。それはキャンプでした。
気晴らしに誘われたキャンプに参加し、赤坂さんは魅力に取りつかれていきます。既製品のグッズに満足できなくなり、自分で使うキャンプ用品を手作りするようになりました。
当初は自分用でしたが、キャンプ仲間からの指摘もあって自社商品になり得る可能性に気づきます。
また、アウトドア用品は金型よりも比較的簡単に作ることができるそうです。若手社員にものづくりの基礎を覚えてもらうステップとしてちょうどよいと考えました。
防災グッズにもなるアウトドア用品は、社会貢献につながるのではという考えもよぎりました。
赤坂さんは取り組む価値があると判断し、アウトドア用品事業「フェニックスライズ」を立ち上げました。灰の中から何度でもよみがえる不死鳥(フェニックス)が天高く昇る姿をイメージし、社名の「ライズ」を付けました。
その際も新たな部署を立ち上げるのではなく、まずは赤坂さんとベテラン職人の2人で開発をスタート。全くやったことがない仕事に戸惑いを覚えながらも、寝る間を惜しんでリサーチを続け、短期間のうちにキャンプの知識や技術を覚えました。
金型屋として培ってきた技術や設計で、他社にはまねできない品質や機能性を持ったアウトドア製品を開発しています。
例えば、フライパンやジビエ鉄板などは、金型の絞り成型技術が役に立っているそうです。また、試作品も生産者側の目線で設計やデザインを組み立てているため、製品化までのスパンが非常に早くなっています。
キャンパーである自身が使いたいものを商品化していることから、壊れにくく使い込みがいがあるのが特徴で、こだわりの強いキャンプファンたちの心もくすぐっています。
赤坂さんは「フェニックスライズの売り上げは現在、全体の1.5割程度。実績としてはまだまだ」と語りますが、若手社員のものづくりに対する思いは変化しつつあります。
アウトドア用品は今までの事業と異なり、お客さんが使用したり喜んだりする姿を簡単にイメージできます。現在135ほどの商品アイテムの中には、若手社員が作ったものもあるそうです。アイデアを出したり、実際に手を動かしてみたりした商品には、若手が名前を付けることもできます。
若手社員はものづくりの面白さを体験しつつ、着々と金型職人への階段を上っているようです。
最初は2人で始めた事業も、今では本業と兼務しながら社員7人と作業にあたっているそうです。
赤坂さんが己治奥さんから会社を引き継いだ当初は、元々のネットワークを広げることに尽力してきました。今まで関係のあるお客さんは大切にしたうえで、これからはもっと自分のカラーを出したいと考えています。
アウトドア用品に新規参入してから、何度も試作を重ねる中で眠っていた脳が活性化するように感じたそうです。そして、赤坂さん自身が改めてものづくりの楽しさを実感しました。
もっと若いタイミングでの代替わりだったら、情熱しかなく何もできなかったかもしれません。しかし、現在の赤坂さんはアイデアを実現する技術も、知識も、人脈もあります。多くを分かった上で開発にあたり、協力してくれる人との出会いがあるからこそ、より近道で実現できました。
アウトドア用品の生産・販売は新潟県燕三条市が本場ですが、「青森県も負けていない」という強い思いを持っています。
赤坂さんは「青森県でのものづくり」という大きな視点で、県内企業を巻き込んだ商品開発に挑みたいと考えています。同級生の起業家、県に相談して知り合った異業種の人材、アウトドアを模索している企業の関係者など、新たな出会いを重ねています。
そして22年6月、県内企業とコラボした新たなアウトドア用品を開発しました。同県大鰐町に工場を置く革製品製造の小泉製作所とコラボした飯盒ケースや、350年以上の歴史がある刃物類製造の二唐刃物鍛造所(同県弘前市)とコラボしたアウトドアナイフ3種類などです。
アイテムだけではなく食品加工・販売を手がける、なんぶ農援(同県南部町)とは、一人用冷凍食品の開発も行いました。
将来的な売り上げ割合は、金型製造とアウトドア用品販売で半々くらいにすることが目標です。
赤坂さんの話を聞くと、一貫して「率先垂範」の姿勢を持っているように思えました。
言葉で伝えながらも自ら率先して人一倍動くリーダーの背中に、従業員みんながついていきたくなるのでしょう。己治奥さんから承継したのは事業だけではなかったのかもしれません。
「フェニックスライズをガレージブランドのレベルから大手企業と肩を並べるブランドになるように成長させたい」
フェニックスライズの知名度アップによる会社全体の成長、そして従業員が仕事を通じて、やりがいや生きがいを感じられる企業にすることが今後の目標だそうです。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。