「やる気がない」2代目を変えた震災 「イカ王子」が広める協業の輪
岩手県宮古市の水産加工会社・共和水産2代目で専務の鈴木良太さん(40)は、「イカ王子」の愛称で地域に親しまれています。家業で働きながらも「やる気は無かった」という鈴木さんは東日本大震災を機に一変。プロモーションの先頭に立って特産のタラを使った新商品をヒットさせたり、地元の水産仲間とユニットを組んだりして、家業と水産のまちを盛り上げています。
岩手県宮古市の水産加工会社・共和水産2代目で専務の鈴木良太さん(40)は、「イカ王子」の愛称で地域に親しまれています。家業で働きながらも「やる気は無かった」という鈴木さんは東日本大震災を機に一変。プロモーションの先頭に立って特産のタラを使った新商品をヒットさせたり、地元の水産仲間とユニットを組んだりして、家業と水産のまちを盛り上げています。
目次
三陸沖に面する岩手県宮古市。共和水産は1985年、鈴木さんの父・徹さん(現社長)が創業した水産加工会社です。
三男の鈴木さんは10年前から、自身でメディア露出を広めて商品開発を手がける「イカ王子プロジェクト」を手がけています。
百貨店の水産フェアでは鈴木さん自ら王冠を頭に被り、「イカ王子フェア」を開催。その傍ら、水産業について岩手大学農学部で臨時講師をしたり、観光業者とタッグを組んで宮古市の水産市場を案内する「イカ王子市場ツアー」などを催しています。
同社の2021年の売り上げは全体で11億6千万円。10年前と比べて約4倍となりました。バニラアイスのようなミニカップにイカそうめんを入れて販売する「カップ入りイカそうめん」の売り上げは3億4800万円で、全体の3割を占めています。
そのほか、地元名物のタラを使った「王子のぜいたく至福のタラフライ」は、ネットで最長3カ月待ちの人気商品。地元のイベントで出せば行列ができるほどです。
「普通は誰も自分のことを王子って名付けて、王冠をつけたくないですよ。生まれ変わったらイカ王子なんて絶対にしません」と笑う鈴木さん。今のように家業を引っ張るまでには、曲折がありました。
↓ここから続き
1981年生まれの鈴木さんは幼少のころから、共和水産の息子として地域住民に知られていましたが、当時家業を継ぐ気は全くありませんでした。
「イカを加工する会社なんてダサい。都会に行って派手に暮らしたい」と思っていたと打ち明けます。
中高時代は6年間ソフトテニス部に所属。高校時代に県大会3位になり、2000年4月にスポーツ推薦で仙台市の大学に進みました。
しかし、鈴木さんは遊びやバイトに明け暮れ、02年春に退学し、その後は仙台の繁華街・国分町のダイニングバーで働きました。
「当時、耳や鼻にピアスを開けてツンツンの髪をしていて、地元ではホストクラブで働いているのではとうわさされるほどでした。料理や食べることが好きで、バーテンにあこがれていました。バイトリーダーから社員になり、そこからホールチーフになって、最後には店を任されていました」
家族からは反対されていたといいます。「当時は夜の商売というだけで風当たりが強かったのですが、家業に戻りたいと思ったことは一度もありません。だってイカ臭い工場で永遠にイカなんてさばきたくないと思っていました」
そんななか、鈴木さんは両親の説得を受け、05年に家業を継ぐため、宮古市へ戻ることになりました。
「4人兄弟で、長男と次男、四男は一般企業ですでにサラリーマンとして働いていました。そもそも、父の姿をみて兄弟全員、家業を継ぎたいと思っていませんでした。1週間のうち5日間は二日酔いで朝、ソファで寝ている父の姿しかみていませんでしたから。父は本当に働いているのか、不思議でしたもん」
父の徹さんはもともと建設業の共和建設を立ち上げており、サブ事業として共和水産を作ったとのことでした。「色々な仕事の仕方があることは当時、知らなくて。建設業は飲んでなんぼの世界というのが知らなかったですから」
「でも、当時色々と考えたこともあり、社長という肩書があって楽できるのもいいかなと思って実家に戻りました。でも実際に戻ってみるとやる気が全く起きません。朝早く市場に行って戻ったらひたすらイカをさばいて。自分の街には繁華街なんてないし、自由がない。女の子とも出会えないなと」
そんな鈴木さんに転機が訪れます。2011年3月11日の東日本大震災です。
震災直後、鈴木さんは避難して家族も無事でした。しかし、被災した翌日に市場に行く途中、ブルーシートに包まれている遺体を見たり、鳴り響く車のクラクションを聞いたりして、心が揺れ動きます。
「市場に行くと、涙が止まらない女の子に泣きつかれました。多分ご家族が亡くなったのでしょう。普段当たり前にあった風景の崩壊を見て、今までにない感情を覚えてしまって・・・。悲しさとか寂しさとかがあったのかな。つい数時間前まで故郷に対して何も感情がなかったのに、すごく熱いものが込み上げてきました」
共和水産は津波に流されずに済んだものの、倉庫は被害が直撃して在庫を全て失うことになりました。被災によって抱えた借金は1億3千万円に上ります。
震災直後の11年5月、鈴木さんは代表取締役専務に就任しました。借金を背負ったままで、当時の従業員数は33人を抱えていました。
売り上げが立たない時期が2〜3カ月続いた時、全国から来たボランティアが、宮古市の泥かきに汗を流していました。「そのとき、俺ができる泥かきってなんだろうなって考えたんです」と振り返ります。
「宮古市は昔から海の街と言われていて、水産業はこの街の背骨だと実感したんです。そのとき、俺は地域や消費者のど真ん中に立っている。俺が声を張らないでどうするんだよと思ったんです。この町を盛り上げたいと」
そこから「イカ王子」としての鈴木さんの人生が始まりました。
2012年10月31日、鈴木さんは自らを「イカ王子」とブログで名乗りました。なぜ30過ぎの大人が冠をつけて、イカ王子と名乗ったのでしょうか。鈴木さんは当時の様子をこう話します。
「仲がいいトヨタ自動車関係の人とご飯を食べているとき、これからの共和水産について話していました。彼から『PRするならイカ王子と名乗りなよ』と言われたのが始まりです。若干、お互い遊び半分の勢いで名前が生まれましたね(笑)」
「自分は宣伝や情報発信にたけていると思っています。どういうパフォーマンスをしたら反応がいいのか、どういうしゃべり方であれば人にウケるのか。そんな試行錯誤をしていると、知名度が上がり街中で声をかけられるようになりました」
鈴木さんのチャレンジは「イカ王子」だけではありません。12年6月に地元の水産加工会社4社で「宮古チーム漁火(いさりび)」を結成しました。漁火とは、魚を寄せ集めるため夜間に漁船でたく火のことを指します。自らが光となり、宮古市に明かりと発展を照らせればと願って名づけました。
チーム漁火のメンバーは全て水産加工業ですが、鮮魚出荷がメインだったり、冷凍業だったりと、仕事内容は異なります。取引先情報やお金の相談など互いの課題を共有し、販路の拡大と新規顧客獲得、商品開発まで協業しました。
チーム内でまとめて仕入れをすることでコスト削減を実現させたり、チーム内の工場が人員不足のため人員派遣をしたり、営業も一緒に回るようになりました。2014年末には、するめいかをウニであえた「うにいか」を共同開発しました。
この戦略は成功し、売り上げは増加。チームに所属する会社は3社になったものの、結成当初からチーム内でのPR戦略担当は「イカ王子」を広めた鈴木さんが担当しました。
「共同での商品化やメディアへのPRをしたくて、このチームができたわけではありません。全てを共有する必要はありませんが、経営者がある程度弱みを見せ合うことでお互いをカバーし合い、共に成長していく。そんな仕組みがメインです。この取り組みは中小企業の成長に必要だと思います」
鈴木さんは「イカ王子」や「漁火」の経験を通じ、「中小企業の経営者こそ、得意なものを伸ばしてエッジを効かせたほうがいい」と言います。
「営業や資金繰り、社員教育まで全てあれこれやらないほうがいい。大切な時間、素敵な才能をつぶしてまで苦手なことに取り組むのであれば、その部分を社内に振ったり、異なる才能を持った経営者仲間とチームを組んで事業をしてみたりするべきです」
共和水産からは「王子のぜいたく至福のタラフライ」というヒット商品が誕生しました。
水産庁による水産物流調査によると、宮古市の宮古港は2010~16年まで、真ダラの水揚げ量が全国1位でした。当時、その事実は漁港や行政の関係者しか知られていなかったと、鈴木さんは話します。
「せっかくの観光商材にもなるのに、すごくもったいない気がしました」
有効活用すべきだと考えた鈴木さんが主導し、15年にタラフライの商品開発が行われ、17年に販売が開始されました。
「真ダラは鮮度が落ちるのが早く、揚げ物がいいなと思っていました。おいしいフライを作れば一部のグルメ好きには刺さるのではと思いました」
白身魚のフライは広く親しまれていますが、鈴木さんはあえて「ぜいたく」という言葉を商品に付けました。
「あそこの地域でしか食べられない、絶対に代わりが生まれないという、『激うま』なものを作ろうとこだわりました。小麦粉やパン粉はどれくらいつけて、どの油の温度であげればいいのか。とことん調理法を研究しました」
今ではタラフライはネット注文で最長3カ月待ちとなっています。宮古市でもソウルフードとなりつつあり、小学生のときにタラフライを食べた高校生がデパートで寄り道をして買って帰るなど、鈴木さんは自社商品が地域に根付いていると感じています。
鈴木さんは2021年6月から、宮古市で水揚げした海産物や加工品の通販サイト「港の百貨店」を開設しました。
「いまはネット通販が主流になってきていますが、バイヤーはその地域の担当者しか絶対に成功しないと思っています。だから自分たちでセレクトショップを運営したほうがいい」
鈴木さん自身がバイヤーとしてセレクトし、計5社の商品を扱っています。「味利きとPRに力がある」共和水産が検品から発送、広報までも担っています。
鈴木さんは23年か24年には正式に社長になる予定といいます。これからの家業や宮古をどのように盛り上げようとしているのでしょうか。
「これからも地域を支え、街のセントラルキッチンみたいになれればと思っています。色々な会社と手を取り合って課題を共有し、一緒に商品開発を進めたいです」
「イカ王子」を名乗り始めて10年。「年をとるたびに『イカ王子』が恥ずかしいなどという感情はまったくありません」と力を込めます。
「宮古市を盛り上げるという覚悟を決めていますから」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。