売り上げ半減の伝統織物ホームスパン 4代目が業界一丸で目指す再生
1919(大正8)年創業の「中村工房」(盛岡市)は、伝統の毛織物「ホームスパン」の製造を手がけています。ファストファッションの台頭で売り上げが全盛期の半分近くに落ち込む中、4代目の中村和正さん(38)は、岩手県内の同業者を取りまとめ、「いわてホームスパンユニオン」という団体を結成しました。同じような苦境に立つ仲間と一致団結し、販路拡大と「ブランド化」をめざし、試行錯誤しています。
1919(大正8)年創業の「中村工房」(盛岡市)は、伝統の毛織物「ホームスパン」の製造を手がけています。ファストファッションの台頭で売り上げが全盛期の半分近くに落ち込む中、4代目の中村和正さん(38)は、岩手県内の同業者を取りまとめ、「いわてホームスパンユニオン」という団体を結成しました。同じような苦境に立つ仲間と一致団結し、販路拡大と「ブランド化」をめざし、試行錯誤しています。
「鶴の恩返し」のように、トントンとリズミカルに木製の機織り機を動かす音が、静かな約30畳の作業場に響く――。盛岡市中心部に近い住宅地にある中村工房を訪れると、3人の職人がそれぞれ黙々と、羊毛を紡いだカラフルな糸の絡みを目で確かめながら織り進めていました。
ホームスパンは明治時代に英国から伝わった技術で、「HOME」(家)と「SPUN」(紡いだ)という言葉どおり、「家で紡いだ布」という意味です。
中村工房では羊毛を糸に紡ぎ、染め、織るという工程のすべてが手作業です。主力商品のマフラー1点の場合、糸を紡ぐだけで1週間から10日、染め上げるのに1日程度、織り上げるのにも1日から2日かかるそうです。
そうして仕上がった毛織物は手に取ってみるとどれも軽くて柔らかく、実際に身に付けてみると、ふわっと暖かい。冬の外出時には重宝しそうです。
中村工房では夏場の主力商品として薄手のストールも同じ製法で制作しています。マフラー、ストールの価格帯は小物で1万円台からで、100%シルクの高級品になると10万円を超えるものもあります。
盛岡市のホームスパン織元が舞台になった「雲を紡ぐ」は2020年上期の直木賞候補に選ばれました。中村工房も著者の伊吹有喜さんから取材を受けました。
↓ここから続き
「雲を紡ぐ」は3世代の家族の人間模様を描いています。主人公の「山崎美緒」の祖父が糸を染めた記録をずっとノートに記し続けている描写など、中村工房での取材が元になったような場面が多くあります。
中村工房も、1919年の創業から4代にわたって、脈々と歴史を紡いできました。
4代目の中村和正さんによると、創業者で曽祖母の中村ヨシさんは元々、シルクの織物を手がけていたということです。
1917(大正6)年に当時の農商務省が第1次世界大戦で海外からの羊毛の輸入が止まったことから、国内自給体制をめざして「緬羊100万頭増殖計画」を立案。ウールの加工業が奨励されたことを背景に、工房ではウールのホームスパンも始めました。
その後、機械化が進んでホームスパンは全国で廃れていきましたが、岩手県は地場産業として羊畜産業と羊毛加工業の育成を支援し続けました。県によると今も数十の織元が残っています。
中村工房も機械化を検討したこともあったそうですが、ホームスパンで小規模な織元として事業を続ける道を選びました。
和正さんは「先々代の時に機械を導入したものの、海外の安価な製品に対抗できず、失敗したそうです。結果的に事業を広げすぎるより小規模で、手織りで高品質なものをつくり続ける方が採算が合うという判断をしたようです」と説明します。
かつては服地を中心に織っていた工房は、和正さんの父で3代目の博行さん(73)の代にマフラーなど小物中心のラインアップになりました。高価な服地より、購買層が広い小物の方が需要もあるからです。
また、著名なファッションデザイナーが工房の商品を気に入り、1980年代からマフラーやストールの製作を依頼されてきた影響もあったそうです。
このころ、工房では中村さん家族を含め10人前後の職人がおり、盛岡市内のデパート内で常設コーナーの設置・販売も始まりました。また工房内にショールームを設け、色とりどりのマフラーなどの直売も行い、地元だけでなく東京などからの観光のついでに立ち寄る客も多かったそうです。
子どもだった和正さんは当時についてこう振り返ります。
「色んな人が出入りしていたことを覚えています。僕は仙台市の大学に進学しましたが、奨学金をもらわず一人暮らししながら通えていたので、(工房は)それなりの規模の売り上げがあったようです」
和正さんは子どもの頃から工房での仕事を少しは意識はしていたものの、博行さんからは家業を継ぐことについて一言も言われたことがありませんでした。
2008年の大学卒業時、友人がサラリーマンとして進路を決める中、「(勤め人になることは)なんか違う」と違和感を抱き、就職活動はほとんどしませんでした。その頃、博行さんから初めて「フリーターになるくらいなら、うちでやってみれば」と切り出され、「他にやりたいこともなかった」ことから、家業に入ることになります。
ただ、当初は苦労続きでした。
「織りから始めたのですが、最初の1~2年は全くうまくできず、どれも売り物になりませんでした。そもそも、まっすぐ織るという最低限の品質を超えられなかったんです。家族だから続けさせてもらえましたが、普通なら『クビ』にされるような状態でした。父からは『とにかく早く仕事を覚えろ』とハッパをかけられて、つらかったです」
3年目くらいからようやく「商品として出せるレベル」に達し、ホームスパンの魅力を認識するようになったと言います。
「糸から紡いでイチから全て自分のアイデアで、毎回違うものがつくれるところが面白いと思えるようになってきました。他にはない、世界で1つだけのものをつくっているという実感があります」
一つしかない、オリジナルの商品を生み出すため、苦労もあると言います。
「雑誌を読んだり映画を観たりするなどして、新たな商品のヒントを得るためにインプットをするようにしています。『中村工房はいつも同じものしかない』と思われたら終わりですから。違いをつけるため、新たなアイデアはいつも考えていますが、毎日悩みっぱなしです」
糸を染める業務に専従している父・博行さんも、「今のトレンドの色」を出すために情報収集を怠らず、様々な年代向けの女性向けファッション誌で流行をチェックしています。気になった写真や記事を切り抜くとともに、実際に染め方を試してその過程を毎回記録する「染色ノート」を、何十年も作り続けています。これまでに48冊、記録した染色回数は5670回以上になりました。
ホームスパンの織物は手間がかかっている分、単価を下げる訳にはいきません。長持ちするので頻繁に買い替える商品でもありません。それだけに一度、興味をもってもらった顧客に購入してもらう工夫も欠かせません。
例えば、盛岡まで来られない遠方の人には、電話やメールで好みの色や風合いをヒアリング。当てはまりそうな商品を複数点まとめて送り、気に入ったものだけ購入してもらい、他のものは着払いで返してもらっています。
「興味を持って、使ってみたいと思った時が“買い時”なんです。安い商品ではないので、写真などだけでなく、実際に手に取って色や質感を試してもらいたいんです。大きな事業者からすると、無駄なことをやっているように思うかもしれませんが、購入にはつながります。選ばれなかった商品も、返送されなかったことはめったにありません」(和正さん)
大手ネット通販会社などに在庫をおいてもらい、販売を委託することも検討したそうですが、実行には至りませんでした。ウールは虫食い被害が生じるリスクがあり、中村工房では発送時まで目の届くところで品質管理も行いたい、というこだわりを持っているからです。
近年のファストファッションの台頭で高い衣類を買う人が少なくなっており、売上高は「1980~90年代のピーク時の半分近くに落ちている」(和正さん)といいます。職人も現在は博行さんや和正さんらを含めて4人です。
販路の一つだったデパートも来店客が減り、コロナ禍で工房に直接訪問する人も激減したため、中村工房では展覧会などイベントへの出品に加え、インターネットを通じた発信強化なども模索しています。
2021年10月には、販路拡大や後継ぎ育成のため、中村工房のみならず、岩手県内の事業者が一丸となって協力・活動しようと任意団体「いわてホームスパンユニオン」を結成。県内の18の織元が参画し、和正さんが会長に就任しました。
ユニオン結成は、かつて岩手のホームスパンを紹介する書籍を刊行したことがある地元出版社の編集者が、「小規模な織元が個別に商売するより、共同で動く方が認知も売り上げも上がる」と提案したことがきっかけでした。東京のデパートの催事に出展するなど、新たな取り組みを始めています。
2022年秋には、盛岡駅にも近い複合施設「BeBA TERRACE(ビバテラス)」(盛岡市本宮)内に、施設管理者からユニオンがスペースを借りる形で、ホームスパンの体験・PR施設を開設します。こちらも地元出版社の協力で進んでいる企画で、ユニオンは商品を販売するだけでなく、来訪者が糸紡ぎなどを実際に体験できる「ホームスパン教室」も開く予定です。中村さん自身も糸紡ぎの実演などを行うつもりです。
中村さんはユニオンの活動を通じて、他の織元の、中村工房とは異なる作風に、学ぶことが多いそうです。
中村工房では分厚く重さがあるマフラーが主力ですが、ユニオンの活動を通じて知った他の織元のマフラーは優しく軽い仕上がりのものや、中村工房とは異なる鮮やかな色使いのものを知ることができました。「とても良い刺激を受けて、自分たちの作品の新たなアイデアも生まれました」と話します。
和正さんは15年に工房の代表を博行さんから引き継ぎました。これからも家業やホームスパンを作る仲間の先頭に立って、地域ブランドをもり立てていくつもりです。
「父から『もうお前がやれ』と言われまして。もちろん、いずれは継ぐつもりでした。中村工房を続け、ホームスパンをもっと多くの人に知ってもらえるよう、やれることをやっていきたいと思います。ユニオンの活動を通じて、ホームスパンの素晴らしさを継いでくれる後継者も見つけ、育てたいです」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。