頭ごなしの指導で大量離職 反省した塗装会社4代目の「働きがい改革」

「粉体塗装」という技術が強みの塗装会社・筒井工業(愛知県半田市)は、社員の定着率の低さが悩みでした。プロパー社員出身の4代目は、自身のマインドを変え、社員の育成を見直す「働きがい改革」で離職率が大幅に低下。ノウハウをパッケージ化し、他社へのコンサルティングも始めました。
「粉体塗装」という技術が強みの塗装会社・筒井工業(愛知県半田市)は、社員の定着率の低さが悩みでした。プロパー社員出身の4代目は、自身のマインドを変え、社員の育成を見直す「働きがい改革」で離職率が大幅に低下。ノウハウをパッケージ化し、他社へのコンサルティングも始めました。
目次
筒井工業は1963年、初代の筒井万司さんが溶剤塗装業として創業し、今は正社員50人を抱えます。創業当時、職人の腕と人数で優劣が決まる時代に出会ったのが、粉体塗装です。粉末状の塗料を静電気で製品に付着させ、高温で焼き付ける技術で、一般的な塗装に比べ、環境に優しく、耐久性に優れているといいます。
同社は、粉体塗装を建材や自動車部品に用いています。製品の多くが屋外で使われ、塗装が数年ではがれては、意味がありません。同社は技術部を設け、引き合いや量産前の段階で、出荷後のリスクを検証し、対策や管理を徹底しています。下請けではなくメーカーとしてあるべき姿を貫く姿勢は、道路資材や自動車部品などのメーカーに評価され、無借金経営を続けています。
同社は、創業者と縁があった経営コンサルタントが2代目、銀行から転職した経理担当が3代目の社長を務め、2017年に現社長の前島靖浩さん(48)が4代目となりました。新卒入社のプロパー社員では、初の経営トップでした。
前島さんはその4年前、創業者に呼ばれて4代目を打診され、「社名も経営理念も変えてもいいぞ。筒井工業を未来永劫続く会社にしてくれ」と言われました。前島さんは「会社に必要なのは人財。未来永劫続くための基礎をつくることが、私のミッション」と腹をくくりました。
4年間専務を務めて社長になった前島さん。「社員みんなでおみこしを担ぎ、わっしょいわっしょい、お祭りのように仕事を楽しんでいる。自分はそれを端で眺めてニコニコしている」という理想の社風を、脳裏に描きました。
ところが、現実はその理想からかけ離れた厳しいものでした。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。