たべっ子どうぶつの味を毎朝チェック ギンビス社長が守る「懐かしさ」
ロングセラーのビスケット「たべっ子どうぶつ」や「アスパラガス」などで知られるギンビス(東京都中央区)。3世代目となる社長の宮本周治さん(49)は、米国のニューヨークミリタリーアカデミーを卒業するという異色の経歴を経て、家業に入りました。創業者の言葉を受け継ぎながら、世代を越えて愛される品質を守り続けています。
ロングセラーのビスケット「たべっ子どうぶつ」や「アスパラガス」などで知られるギンビス(東京都中央区)。3世代目となる社長の宮本周治さん(49)は、米国のニューヨークミリタリーアカデミーを卒業するという異色の経歴を経て、家業に入りました。創業者の言葉を受け継ぎながら、世代を越えて愛される品質を守り続けています。
ギンビスは、1930年に宮本さんの祖父が東京都墨田区で創業した「宮本製菓」がルーツです。戦後、1945年に銀座へ拠点を移すとともに「銀座ベーカリー」に名称を変えると、「ギンビスコ」や「バターしるこ」が大ヒット。1974年、日本橋浜町に現在の本社ビルを建設し、社名も「銀座のビスケット」から着想した「ギンビス」に改称しました。
宮本さんは、子どものころから自社のお菓子が身近だったといいます。
「家族はみんなお菓子が好きで、自宅の仏壇のお供え物は、もっぱら『アスパラガス』でした。前社長の父が、試作品を持ち帰って食べさせてくれることもよくありました。アメリカの大学院を卒業した父は、年に数回海外出張をしており、私は父が出張先から送ってくれる絵はがきが楽しみでした」
お菓子とスポーツが大好きな宮本さんは、中学卒業後に日本を離れました。
「ニューヨークミリタリーアカデミーに入学しました。いわゆる陸軍士官学校です。父は、せめて日本の高校を卒業してほしいと思っていたようですが、私は早く外の世界を見てみたかったのです」
最終的には宮本さんのお父さんも「せっかく海外で学ぶのなら、日本にない学校を」と背中を押してくれたといいます。中学で学んだ限りの英語力と、バレーボールなどのスポーツで培った体力を携え、単身で渡米しました。
↓ここから続き
宮本さんが入学したニューヨークミリタリーアカデミーは、アメリカの陸軍OBが運営する全寮制の学校。教員の多くは現役の軍人で、卒業生の約三分の一がアメリカ軍に入隊します。トランプ前大統領が通っていた学校としても知られています。そこで3年間、通常の高校の授業と、迷彩服を着ての軍事教練を受けました。
「3年間のほとんどを学校の敷地内で過ごしました。毎朝5時45分に起床ラッパで目を覚まし、10分で身支度を整えて集合します。規律が厳しく、制服や靴も大切に手入れして、常にピカピカにしておくことが求められました。精神的にだいぶタフになったと思います」
ランニングなど基本的な体力トレーニングのほか、実弾を用いたライフルの訓練もあったといいます。校内の日本人は宮本さんただひとり。ホームシックになる暇もなく、勉強と教練に打ち込む日々でした。
ミリタリースクールを卒業後、宮本さんはボストンのサフォーク大学でマーケティングを学びます。卒業すると、そのまま香港の食品商社に就職しました。香港が中国に返還された1997年のことでした。
「商社の社長は香港人で、父の古くからの友人でした。そこで2年間、営業担当として販路開拓を手伝いました」
週3日は広東語の語学学校に通いながら、少しずつ仕事を覚えていきました。同じころ、ギンビスの中国工場が広東省の汕頭(スワトー)で立ち上がりました。
「スワトーは香港から車で6時間ほどのところにあり、結果的に家業も手伝うことになりました。当時、広東省に進出していた日本の製菓会社はなく、お手本がありませんでした。ビスケットの原材料の調達や、パッケージの箱の手配などはゼロスタートです。日本に当たり前にあるものを現地で見つけるのが大変でした」
1999年、宮本さんは日本に帰国。26歳でギンビスに入社しました。
「入社すると、祖父の代からの従業員たちが、まだまだ元気に働いていました」
入社後、宮本さんは茨城県古河市の工場に勤務します。製造現場を理解しようと工場の敷地内に泊まり込み、ビスケットの製造、包装、出荷、開発と各部署を回る日々でした。
1978年に発売された「たべっ子どうぶつ」は、80年代後半に売り上げが急拡大。その後売り上げも安定し、ロングセラーの看板商品に育っていました。
親から子へと、「たべっ子どうぶつ」が世代を越えて愛される要因のひとつは、大人になって食べても「懐かしさ」を感じられるよう、味と品質を変えないことだといいます。
とはいえ、それは簡単なことではありません。
「同じレシピで昔と同じものを作り続ける技術ってすごく難しいんですよ。たとえばオーブンなど機械を入れ替えるときも、味に変化がないよう軌道修正がいります。小麦粉も産地によって特性があるので、調達先が変わったら製粉会社にたのんで精製の仕方を調整しないといけません」
品質に最も影響するポイントは、焼き加減だといいます。
「特にたべっ子どうぶつやアスパラガスのような素焼きのビスケットは、シンプルな分ごまかしもききません。気温や湿度にも左右される。工場ではできあがりを見ながら、朝・昼・夜と1日に何度も焼き加減を調整しています。工場内には、『品質こそ販売の生命線』という創業者の言葉が書かれた自筆の書が、いたるところに貼られています」
そしてその味を見極めるため、宮本さんは「社内で私が一番試食しています」と笑います。
「社長就任後も、自社の商品を毎朝欠かさず食べています。前日に製造されたお菓子を工場から届けてもらって、パッケージも含めて確認します。もちろん工場の品質管理部門でも日々品質チェックは行われます。毎日食べていると、ほんの少しの味の変化もすぐにわかります。工場でのできたてはまだ温かいので、包装された、お客さんに届く状態のものを確認することが大切です」
宮本さんが家業にもどったころ、たべっ子どうぶつの売り上げは安定していました。それでも「たべっ子どうぶつの他にも看板商品が必要だ」と考えたギンビスは、新たな商品開発に取り組み始めました。
ギンビスでは、商品開発も活発でした。なかでも生地に液体をしみこませる「含浸(がんしん)」という製法は、他社に先駆けて研究していました。
「祖父の代から、『まねはされてもまねするな』と教えられてきました。そこで、含浸の技術をお菓子作りに応用できないかと考えました」
開発部門や製造部門と試行錯誤を重ね、コーンスナック生地にチョコレートをしみこませたお菓子の商品化に成功します。こうして2003年に発売された新商品が、いまやおなじみとなった「しみチョココーン」です。チョコレートをスナック菓子にコーティングするのではなく、生地そのものにしみこませることで、常温でもチョコレートが手に付きにくく独自の食感もある商品ができたのです。
※後編では、「たべっ子どうぶつ」のキャラクターを生かした若者世代へのアプローチに迫ります。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。