連続M&Aした町工場をまとめる苦労 ニットー2代目が生んだ新製品
横浜市金沢区のニットーはプレス金型から板金加工、設計、試作、量産まで対応できる創業55年のメーカーです。2代目の藤澤秀行さん(49)は33歳で父から経営を引き継ぎ、後継者のいない工場のM&Aを重ねて事業を拡大しました。まとめるのに苦労もありましたが、立ち仕事の負担を減らすアシストスーツなどを開発するなど、ビジネスを通じた社会課題の解決にも取り組みます。
横浜市金沢区のニットーはプレス金型から板金加工、設計、試作、量産まで対応できる創業55年のメーカーです。2代目の藤澤秀行さん(49)は33歳で父から経営を引き継ぎ、後継者のいない工場のM&Aを重ねて事業を拡大しました。まとめるのに苦労もありましたが、立ち仕事の負担を減らすアシストスーツなどを開発するなど、ビジネスを通じた社会課題の解決にも取り組みます。
ニットーは1967年、藤澤さんの父・秀行さんが横浜市内で小さな金型工場として創業しました。自動車関連を中心に様々な金型を手がけ、藤澤さんは1階に工場、2階が自宅という環境で育ちました。
「父は直接的に継げとは言いませんが、継いでほしいというニュアンスは感じ取っていましたし、父がものを作って母が経理をして一生懸命働く姿を見ていました。いずれは継ぐんだろうと思っていましたね」
藤澤さんは横浜国立大学工学部を経て、横浜市の大手メーカー・ニッパツに就職しました。
ニッパツのバネは世界の自動車の4台に1台、HDDの半分に使われている世界トップシェアの会社です。藤澤さんは自ら希望し、新事業推進本部に配属されました。
「セキュリティー関連のシステムを作り、電気関係のソフトウェア基板の仕事をしていました。小さい部署だったので若手でも色々任され、面白かったです」
就職したとき10年くらいは働くだろうと考えていました。しかし、入社3年目に父親から「一緒にやっていた工場長が退職することになった。人手不足なので家業に来てくれないか」と誘われたのです。
↓ここから続き
後ろ髪を引かれる思いもありましたが、ちょうど大きなプロジェクトが終わったタイミングでもあり転職を決めました。 大企業から当時12人の金型工場への転身でした。
藤澤さんの仕事はまず、自動車部品などの金型を作るマシニングセンターをはじめ、プレス機や旋盤機などすべての機械の使い方を覚えることでした。工場の中で過ごすと、ニッパツとの違いが気になりました。
「ニッパツの工場はきれいで、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)もちゃんとしていましたが、当時のウチの工場は足の踏み場がなく、材料をまたがないと事務所に行けないという状態でした」
5Sを実行しようとしましたが、工場には昔ながらのやり方があり、若手が突然言っても最初は理解してもらえませんでした。そもそも、先代社長が「掃除をする時間があるならプレス機を動かして製品を作れ」というタイプだったそうです。
その時、藤澤さんを支えてくれたのが、子どものころから面倒を見てくれた新しい工場長(現相談役)でした。
「私がミーティングでやりたいことを説明すると、工場長が率先して動いてフォローしてくれました。他の社員は工場長に従いますので、すごくありがたかったです」
5Sを進めたことで品質も向上。家業に戻ってすぐのころは、古巣のニッパツに営業に行っても相手にされなかったそうですが、だんだんと認められて仕事も受けられるようになったそうです。 「ニッパツの同僚が様々な部署や工場にいて、声をかけていただいています」
藤澤さんが27歳で家業に戻ったとき、経営は安定していました。技術水準の高さに加え、先代が独自に金型の仕組みを構築して、顧客との関係を作っていたのが理由です。
家業に入って4年目の2004年、藤澤さんはターニングポイントを迎えました。後継者不足だった伏見製作所という会社をM&Aでグループ化する話が舞い込んだのです。
取引先だった同社は、金型を納めているプレス加工の会社でしたが、社長が病気で倒れてしまいました。「奥様が看病しながら会社を見ていたそうですが、借金があるので畳めないけどどうしたらいいかと私の父に相談が来て、会社を引き受けることにしたんです」
伏見製作所の社長を引き継いだのは藤澤さんでした。
さらに翌05年、ニットーが工場を広げようとしていたところ、アルミ加工をしていた田辺製作所が、会社を解散して土地を売ろうとしているという話が入ってきます。そこで事業ごと引き取ることになりました。
08年には先代の友人が経営していた小池慎一製作所も、頼まれて引き受けました。
M&Aの実務は先代と会計士が行いましたが、合併後の経営は藤澤さんに任されました。
藤澤さんは当初、M&Aに反対していたといいます。「しかし、父には男気だけでなく、勝算があったようです。実際に3社とはウィンウィンの関係を作れました」と振り返ります。
「後継者不在の企業で従業員の雇用も確保し、3社のお客さんも安心して取引を継続できています。製造業は設備が必要でゼロから立ち上げるのが難しい中、事業を短期的に広げられ、販路も拡大できました」
ニットーは4年間で従業員数が12人から50人へと急拡大しました。M&Aで急成長する最中の06年、藤澤さんは33歳でニットーの2代目社長に就任しました。先代が65歳になったタイミングで「そろそろ社長にならないか」と言われたそうです。
「創業社長はあまり譲らないイメージですが、父は意外と合理的なんです。その後も色々と指導はいただきましたが、今では会長として午前中に会社に来て色々見て帰っていく感じです」
M&Aで急速に4社がグループ化したことで、どんな効果が生まれたのでしょうか。
「各社の様々な技術者が交流することで、技術の継承ができると思いました。例えば自動車産業では当たり前の技術が、医療系ではすごく価値があるということがあります」
技術の付加価値を高められたらと考え、藤澤さんは10年、現在の場所に工場を移転し、四つの会社を集めました。
ただ、異なる4社が一つになるのは、当然いいことばかりではありません。仕事のやり方や進め方はそれぞれ異なり、ちょっとした衝突やストレスも生まれました。 「資材の置き方から変わるので、ギクシャクすることもありました」
そこで企業理念を作り直すことにしました。従業員みんなで半年かけて「何のために仕事しているのか、目指すべきことは何か」を議論。その結果生まれたのが「より高いレベルの技術を目指し、常に新しい事へチャレンジし続ける」などという企業理念です。
実務でも会議を重ねました。例えばプレス加工など、4社がそれぞれにやっていた仕事も、昔のやり方にこだわらず最善策を決めるべく議論しました。
「ニットーではこうだったから」ではなく各社の強みが生かせるようにゼロベースで新しい仕事のやり方をみんなで考えたそうです。
「実はこれまでどの会社も営業がおらず、仕事をしていれば黙っていても依頼が来るという昭和の考え方でした。例えば、プレスを依頼するお客様はそれ以外の仕事もできることを知らないんです。そこで、工場をまとめたタイミングでお客様に工場見学をしてもらいました」
すると「プレスも金型もできるの?」という反応が相次ぎ、ホームページの充実や動画の公開など積極的な営業活動を展開しました。
4社の技術を集めて金型作りからプレス、機械加工、量産まで一貫体制で受けられることが、ニットーの強みです。一貫体制だからこそ設計の改善や生産の省力化なども提案できるようになりました。
ただ、顧客から受注した製品は自社の宣伝には使えません。自社製品に力を入れようと2012年に生まれたのが、ヌンチャクのように振り回せるiPhoneケース「iPhone Trick Cover(トリック・カバー)」でした。自社で設計し、プレス、機械加工、量産まですべてを藤澤さん自身が手掛けました。
「バタフライナイフみたいに振り回せるケースがあったら面白いと思い、実際に作ったところ評判になったので、製品化することになりました」
ものづくりでは自信がありましたが、プロモーションやマーケティングは慣れていなかったので勉強を重ねました。その結果、同製品は42カ国に4万台を出荷し、数億円の売り上げを作りました。
藤澤さんが入社したとき約1億2千万円だったニットーの売上高は、M&Aを経て約6億円にまで伸びました。
トリック・カバーの開発をきっかけに、ニットーは様々な企画開発を始めます。そんなとき、当時千葉大学にいた川平洋医師から「手術時の負担を軽減できないか」という相談を受けました。
「長いときには10時間立ちっぱなしで手術すると聞きました。手術室は周辺機器やコードがあり、移動もするので椅子も置けません。じゃあ椅子を体に身につければいいんじゃないかという発想が浮かびました」
2014年から開発をスタート。医師の意見を聞きながら開発を進め、4年後の18年、立ち仕事の負担を減らすアシストスーツ「アルケリス」が誕生しました。名前の由来は「歩ける椅子」です。
アルケリスは片脚ずつ装着し、すねと太ももの裏のクッションで体重を支えます。重さは片脚約2.1キロ。少し脚が折れた状態になり、立っているのに座っているような感覚になり、立ち仕事のつらさを軽減します。
医療分野向けに販売を開始しましたが、その後は工場などの産業分野の受注が増え、現在の受注比率は医療分野40%、 産業分野60%へと広がっています。
藤澤さんはアルケリスの世界展開を見据えて20年に分社化しました。
「受注中心の中小企業はリスクを小さくして少しずつ成長する一方、ベンチャー企業は必要に応じて、リスクを取ってでも一気に成長させる必要があります。アルケリスは後者です。今後は大きく融資を受けながら、一気にブレークする手段も考えています」
アルケリスは22年1月に米国ラスベガスで開かれた技術見本市「CES」にも出展するなど、海外市場でも多くの注目を集めています。
藤澤さんは学生時代、「家業に入ったら楽しいことはないかも」と思っていました。しかし、今はアルケリスの事業などでチャレンジを楽しんでいます。「2代目を早く任せてもらえて良かった」と語ります。
「先代からみれば、どうしても『何歳になっても息子はまだまだ』と思うかもしれません。やはり役職が人を育てるというように、任せることが成長につながるし、継承する側は色々なことにチャレンジしてもらいたいと思います」
事業承継から約16年。藤澤さんはいまだに先代から面と向かって「認める」と言われたことはないといいます。それでも、先代が古いお客さんと話す中で自慢話をしてくれたというエピソードを伝え聞くそうです。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。