目次

  1. 経営者だと知らなかった父の仕事
  2. 外資系企業で経験した「働きやすい会社」
  3. メンター制度で離職防止
  4. レベルに応じたスキルマップ
  5. 人手不足は解消しないという前提で
  6. 学校給食のあり方を考える

 東洋食品は1966年、荻久保さんの祖父が、大手企業の食堂の責任者を務めていた経験をもとに創業しました。現在では、複数校の給食を一括調理するセンター方式や、学校内の給食室で調理する自校調理方式などさまざまな形態で、1日あたり142万食の学校給食を提供しています。徹底した衛生管理のもと、創業から58年間、食中毒はゼロ。2025年1月末時点で、パートを含めた従業員数は1万7117人、売上高は直近の決算で426億円です。

東洋食品が提供している給食

 荻久保さんは幼い頃、父が経営者だと知らなかったといいます。

 「父は、家で仕事の話をほとんどしていなかったので、私は祖父や父が経営者であると知らず、ごく普通のサラリーマンだと思っていました。家業を営んでいると知ったのは中学生になってから。事業内容などもようやく具体的にわかるようになりました」

徹底した衛生管理のもと、創業以来食中毒はゼロです

 その後、荻久保さんは東京工業大学(現東京科学大学)で学び、大学院に進学。2008年に、金融情報メディアであるブルームバーグ・エル・ピー (以下「ブルームバーグ」)に入社します。ブルームバーグで顧客サポート業務を3年間経験したあとは、2011年に世界大手投資運用会社であるウエリントン・マネージメント・ジャパン・ピーティーイー・リミテッド(以下「ウエリントン」)に転職。債券の運用を担当し、金融業界でキャリアを積み重ねていきます。

 いつかは家業を継ごうという思いはあったものの、金融業界での仕事が充実していたという荻久保さん。父が東洋食品に入社したのと同じ35歳を迎えた頃、「いつになったら来てくれるのか」と声をかけられたのが、入社のきっかけでした。

 「父は70歳を超えても全国の給食センターへの出張を重ねていました。多忙な父を見て、そろそろ自分が継ぐ必要があると思い、東洋食品への入社を決めました」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。