目次

  1. 「ノッポさん」にあこがれて
  2. 稼ぎ頭だったPOPが需要減
  3. デザイナーを工場見学に誘う
  4. デザイナー案件を事業の柱に
  5. 古き良き技術を付加価値に
  6. 仲間と立ち上げた文具ブランド
  7. 海外も視野に技術継承

 「ガソリンは薄利多売の商売でした。ジュースよりも儲からないといわれたものです。後を継いでも未来が明るくないことは肌で感じていました」

 加藤さんは家業のガソリンスタンドを支えるべく、夜間大学に入学します。そこで出会ったのが東北紙業社の2代目社長・小野幸弘さんの娘である和美さんでした。

社長の小野幸弘さん(左)と加藤さん(東北紙業社提供)
社長の小野幸弘さん(左)と加藤さん(東北紙業社提供)

 うちの工場、人手不足で困っているの。よかったら手伝ってくれない?――。和美さんの誘いに、加藤さんは二つ返事で乗りました。紙の加工場と聞いて、幼いころにあこがれたノッポさん(NHK「できるかな」のキャラクター)の姿が脳裏に浮かんだのです。1999年12月のことでした。

 「そのころ工場は、大ヒットした映画の3枚組コンプリートボックスを製作していました。それだけでも十分惹かれたけれど、そのコンプリートボックスに限らず、製作物は日本全国でみることができた。小さな町工場ながらその技術は高く評価されている。打ち抜き加工のなんたるかはわかっていませんでしたが、俄然興味が湧きました」

東北紙業社が製作に携わった紙の緩衝材「リーヴスティー」©︎SANODESIGN Sano Masashi(東北紙業社提供)
東北紙業社が製作に携わった紙の緩衝材「リーヴスティー」©︎SANODESIGN Sano Masashi(東北紙業社提供)

 ガソリンスタンドとの二足の草鞋を始めた加藤さんでしたが、半年後には東北紙業社一本に絞ります。

 「母はわたしの選択を快く認めてくれました。ガソリンスタンドは早逝した父に代わり、母が切り盛りしていました。子どもの独り立ちにめどをつけた母にとって、ガソリンスタンドは是が非でも守らなければならない存在ではありませんでした」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。