フラッグシップが必要な理由 経営課題を解決した「身につけるメモ」

連載「後継ぎ世代の脱下請けとデザイン経営」では、これまでフラッグシップについて、商品開発の舞台裏を交えながら解説してきました。今回は中小企業経営を取り巻く環境が厳しさを増す中、なぜ後継ぎにとってフラッグシップの開発が必要なのかについて、東京都内のメーカーが開発した「身につけるメモ」の事例などをもとに掘り下げます。
連載「後継ぎ世代の脱下請けとデザイン経営」では、これまでフラッグシップについて、商品開発の舞台裏を交えながら解説してきました。今回は中小企業経営を取り巻く環境が厳しさを増す中、なぜ後継ぎにとってフラッグシップの開発が必要なのかについて、東京都内のメーカーが開発した「身につけるメモ」の事例などをもとに掘り下げます。
目次
本連載では、デザイン経営を「デザインに投資をしてリターンを得ること」と定義しています。下請け仕事だけに依存せず、自社の強みを生かした新規事業を立ち上げる。そのために筆者はデザイン経営に取り組み、看板商品となるフラッグシップの開発が必要であると考えています。
そもそも、なぜフラッグシップが必要なのでしょうか。その理由は三つあります。
看板となる突出した何かがなければ、誰にも気付かれず埋もれてしまいます。手っ取り早いのは、ナンバーワンかオンリーワン、どちらかを目指すことです。
ナンバーワンは一朝一夕では到達できないため、まずはオンリーワンを狙うべきです。フラッグシップを追求した結果、おのずとオンリーワンに行き着くことも少なくありません。
フラッグシップとは、企業の技術やイメージ、価値といった企業の強み(=シンボル)を具体的な商品やサービスに仕立てたものです。自分たちの強みを起点にしなければ、商品は簡単に模倣されてしまいます。
今の時代、商品やサービスのコストパフォーマンスだけでなく、どんな企業が運営したり販売したりしているのかも消費者が選ぶ基準になっています。企業の歴史や文化はコピーすることが難しい資産ですので、フラッグシップに反映することで強力なアドバンテージとなります。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。