関門トンネルの通行料金、2045年まで20年延長 現行は普通車160円

関門トンネルの通行料金徴収期間が、令和27年(2045年)9月30日まで延長されることが決まりました。国土交通省によると、「日本道路公団等の民営化に伴う経過措置及び関係政令の整備等に関する政令の一部を改正する政令」が2025年8月1日に公布・施行されました。この改正は、関門トンネルの確実な維持管理を継続することを目的としています。
関門トンネルの通行料金徴収期間が、令和27年(2045年)9月30日まで延長されることが決まりました。国土交通省によると、「日本道路公団等の民営化に伴う経過措置及び関係政令の整備等に関する政令の一部を改正する政令」が2025年8月1日に公布・施行されました。この改正は、関門トンネルの確実な維持管理を継続することを目的としています。
関門トンネル(かんもんトンネル)とは、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ国道2号の海底トンネルです。2025年4月時点の交通量構成を見ると、普通車が49%を占め最も多く、次いで軽自動車が36%と、乗用車による利用が多数を占めています。
日本の高速道路の中でも特殊な位置づけにある「管理有料高速道路」に該当します。
管理有料高速道路は、旧道路整備特別措置法にもとづく許可を受けた道路で、通常の道路と比較して、平時の維持管理費や個々の修繕費が多額となるような特殊な構造となっています。そのため、道路の建設に係る債務の償還が満了した後においても、料金徴収が認められています。該当するのは現在、関門トンネルのみとなっています。
今回の改正は、この料金徴収期間の満了の日を2045年9月30日以前とすることで、期限を20年間延長するというものです。
料金徴収を延長することになったのは、関門トンネルの日常の維持管理を確実に行うため、また構造物の老朽化に対する大規模な修繕を確実に実施するために、その管理に要する費用を引き続き料金徴収によって賄う必要があるとしています。
関門トンネルの料金は、建設債務が償還し維持管理有料道路に移行した1973年に引き下げました。それ以降、大規模改良工事のための一時的な料金改定を除き、普通車150円水準で維持しています。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。