目次

  1. 障害者雇用とは 法定雇用率は引き上げ
  2. 法定雇用率満たしていないと納付金
  3. 障害者雇用の流れ
  4. 在宅勤務を導入したスタッフサービス・クラウドワーク
  5. 障害者の在宅勤務での業務内容
  6. これまでの障害者雇用の課題
  7. 在宅勤務を始めて見えてきた新たな課題とは
  8. 働きやすい在宅勤務のための5つの工夫
    1. 生活スタイルを守る
    2. ソーシャルスキルの向上
    3. チームワーク運営
    4. 働きがいづくり
    5. サポート体制
  9. 在宅勤務の成果
  10. 障害者雇用の助成金
    1. トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)
    2. トライアル雇用助成金(障害者短時間トライアルコース)
    3. 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
    4. 特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)
    5. 特定求職者雇用開発助成金(障害者初回雇用コース)

 すべての事業主は、従業員の一定割合(=法定雇用率)以上の障害者を雇用することが義務づけられており、これを「障害者雇用率制度」といいます。民間企業はこれまで2.2%でしたが、2021年3月からは2.3%に引き上げられました。

 厚生労働省によると、2019年6月時点で、民間企業で働いている障害者は56.1万人おり、16年連続で過去最高を更新しています。実雇用率(常用労働者に占める、障害者の割合)は2.11%、障害者雇用率を達成した企業の割合は48%に上っています。

 常用労働者が100人を超え、法定雇用率を満たしていない事業主は納付金を支払わないといけません。その一方、障害者を多く雇用している事業主には調整金、報奨金や助成金が支給されます。これを「障害者雇用納付金制度」といいます。

 調整金や納付金の計算方法は以下の通りです。

障害者雇用における調整金や納付金の計算方法(厚労省のパンフレットから引用)

 障害者を雇用しようとなると、どのように進めれば良いでしょうか?厚労省は障害者雇用の流れを次のように紹介しています。

  1. ハローワークへの相談、現場見学を通じて障害者雇用の理解を深める
  2. 地域障害者職業センターなどに相談しつつ配置部署や従事する職務を決める
  3. 指導担当者を選び、事務所を改造するなど受け入れ体制を整え、労働条件などを決める
  4. 採用活動と助成金の申請
  5. ジョブコーチ支援の活用など職場定着

 障害者雇用の課題の一つが、安定して雇用を続けられるかです。では、実際に身体障害者の職場定着はどのように進めているのでしょうか。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。