「時代遅れ」だった店の弱みが集客ツールへ 発想の源泉はアジアにあり

創業40年の地元に愛され続けるレストラン「びいどろ」。鉄板焼きオムライスやナポリタンなど、創業当時からのメニューが人気のお店の創業2代目の悩みは、座敷席など少し時代遅れに見える店舗のつくりでした。中小企業相談所の湯沢市ビジネス支援センターは、店の弱みと思われた座敷を、発想の転換でお店が目指す「家族連れが長居できる場所」にすることで、集客の武器にしました。人気の仕掛けのヒントはアジアにありました。
創業40年の地元に愛され続けるレストラン「びいどろ」。鉄板焼きオムライスやナポリタンなど、創業当時からのメニューが人気のお店の創業2代目の悩みは、座敷席など少し時代遅れに見える店舗のつくりでした。中小企業相談所の湯沢市ビジネス支援センターは、店の弱みと思われた座敷を、発想の転換でお店が目指す「家族連れが長居できる場所」にすることで、集客の武器にしました。人気の仕掛けのヒントはアジアにありました。
秋田県の最南端に位置する湯沢市で、約40年続くレストラン「びいどろ」。休日の昼となると地元の人たちで店内はにぎわい、厨房から客席までお店を所狭しと母親と一緒に切り盛りをする葛西英樹さん(35)は、創業者である父親の跡を継いで、約8年になります。
高校を卒業後に東京都内のイタリア料理店などで修行し、店を継ぐために湯沢市に戻ってきた葛西さんは、時代の変化とともに、メニューも様変わりしていく周囲の飲食店も多いなか、父親が作り続けた「鉄板焼きオムライス」や「ナポリタン」といった創業当時から変わらない看板メニューを提供しつづけることに誇りをもっていました。
しかし、近年は湯沢市も人口減少が著しく、一昔前と比べて客足も減少傾向にあり、特に2020年は新型コロナウイルスの影響もあって客数が激減しました。
葛西さんが「今後のことを色々と相談したい」と湯沢市ビジネス支援センターを訪れたのは、新型コロナウイルスによる全国的な緊急事態宣言が解除されて、飲食店にも徐々に客足が戻り始めた2020年5月。経営相談のなかで葛西さんが口にしたのは、まずは目指すべきお店の姿でした。
「これからも地元で家族連れのお客さんに愛されるお店でありたい」。
葛西さんが目指したのは、子ども連れのお客さんでも気軽に来店できて、長居もできるお店づくりです。自慢のメニューに加え、お店ではボリューム満点のお子様ランチも子どもたちから人気です。
しかし、その中で一つ悩みがあったのは、店舗の内装でした。「子ども連れの客層は20歳代から30歳代が多く、若い世代を集客するには内装が少し時代遅れでどうしようかと思っている」と葛西さんが話す店内は、少し古めかしい店内。テーブル席の奥にあるお座敷席は、畳も少し劣化していて店の悩みでもありました。
筆者は今でも、当時の葛西さんとのやり取りを鮮明に覚えています。葛西さんが発した「うちのあの座敷は古くて」というフレーズが、私の中の経験や知識、そして「家族が楽しめる大衆レストランを目指したい」という葛西さん自身の言葉と重なり、理想とする店舗づくりへのアイデアが次々と出てきたのです。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。