目次

  1. 雪華堂とは
  2. 「売り上げを伸ばすのが難しくなってきた」
  3. 後継者候補だった息子に「今さら戻ってこいとは…」
  4. 「廃業した方が楽」でも銀座鈴屋にブランド引き継ぐ

 雪華堂は、明治12年(1879年)、当時の銘菓だった金平糖を食した徳川公が「まるで雪の華のようだ」と形容し「雪華堂栄屋」との屋号を与えたことがルーツだといいます。

 先代の故・佐藤龍馬氏の自伝「雪林を歩む」によると、第二次世界大戦から復員した龍馬氏は、戦火を逃れて家族が避難していた先の練馬区の江古田で店を再開しました。

 砂糖の配給が始まったので羊羹を作ってみると「芋の味に慣らされた戦後の口に久方ぶりに練り上げた羊羹を口にした時、これが正真正銘の羊羹だと感激した」とつづっています。戦争により、皆が嗜好品が遠ざかっていたため、菓子がよく売れたと回想しています。

雪華堂の甘納豆。以降の写真は雪華堂の公式サイトから引用

 後に付加価値の高い甘納豆を手掛けるようになり、発祥である赤坂の地に再び出店できるまでに事業を伸ばしました。今の代表取締役の佐藤愛一郎さんは「のれん分けも含めると、雪華堂を名のつく店は多い時で40店舗ほどあった」と振り返ります。

 しかし、雪華堂は、廃業に向けて2023年5月30日までに全店を閉めることになりました。佐藤さんは「私の体力だけでなく、限界だなと思うことがいくつもあった」と明かし、事業を続けて周りに迷惑がかかってしまう前に廃業を決断したと言います。

 18歳から雪華堂で働き始めた佐藤さん。家族の助けも借りながら経営を続けてきましたが「売り上げを伸ばすのが難しくなってきた」と感じるようになりました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。