債務超過から売り上げを20倍に 防音材メーカー2代目の経営刷新
遮音パネルの製造から設置、騒音・防音対策などを手がける「静科」(神奈川県厚木市)の2代目社長・高橋俊二さんは、芸能界から家業に入った経歴の持ち主です。従来の取引先や営業手法の見直しなどで、父親と意見を戦わせましたが、己を貫いた結果、売り上げを約20倍に伸ばしました。
遮音パネルの製造から設置、騒音・防音対策などを手がける「静科」(神奈川県厚木市)の2代目社長・高橋俊二さんは、芸能界から家業に入った経歴の持ち主です。従来の取引先や営業手法の見直しなどで、父親と意見を戦わせましたが、己を貫いた結果、売り上げを約20倍に伸ばしました。
静科は2006年、俊二さんの父親で先代の邦雄さんが設立しました。エンジニアだった邦雄さんは33歳で独立し、アルミ材料の加工や段ボールの組み立て、印刷などを手がけました。60歳を過ぎてからは新幹線やヘリコプターの部材を製作するなど、経営は順調でした。
あるとき、「社会に持続的に貢献できる製品を開発したい」と思い立ち、工場や飛行機などから出る騒音で悩む人が多いことに気づきました。
従来の騒音対策製品は、鉄で囲った骨組みにグラスウールやウレタンを封入したものが主流。重くて大型だったため、零細企業や一般の人が手軽に利用するのは、難しい状況でした。邦雄さんはこれまで培った技術に加え、新たに技術者を迎え入れて新しい遮音材の開発に乗り出し、独自製品の「一人静」を開発しました。
一人静はセラミックを染み込ませた紙製のハニカムに発泡材を封入し、従来品より高い遮音性を実現しました。「ハニカム」は、蜂の巣や昆虫の複眼など正六角形が集まって作られる構造体で、強度が優れていることから、フォーミュラーカー、航空機、戦車などのボディにも使われています。
一人静には、それだけではなく、放・断熱や電磁波の防御、ホルムアルデヒドの無害化などの効果も加えました。それでいて、厚さや重みは従来製品の約3分の1に減らしました。
邦雄さんはこれまでの事業を整理し、防音事業に専念。社名も製品名の「静科」と改名しました。俊二さんが36歳のときでした。
↓ここから続き
「家業を継ぐ気はまったくなかった」と、俊二さんは振り返ります。理由は、自分のやりたいことがあったからです。それは、芸能界でした。実際、17歳のときに高校を中退し、有名歌手の付き人となり、その後はテレビ、舞台に活躍の場を広げます。しかし、30歳を迎えたときに限界を感じて引退を決意し、美容業界などで働きました。40歳間近になったころ、邦雄さんが入退院を繰り返すようになり、俊二さんは家業を手伝うようになりました。
「父は具合が悪くなっても精力的に仕事をしていました。その表情は、病人とは思えないほど生き生きとしていて、これまで見たことのない笑顔で『うちの商品は世の中の役に立つ』と力説していました」。邦雄さんの情熱が詰まった製品や会社の本質を知りたくて、俊二さんは本腰を入れて家業に取り組みます。
静科はNEXCO東日本と高速道路の騒音対策製品を共同開発するなど、事業は順調に見えました。ところが俊二さんが入社して1年後に起きた東日本大震災などの影響で発注がキャンセルされ、1000万円以上の赤字が発生します。試作研究に没頭するあまり、営業体制が弱く、債務超過が判明するなど会社は窮地に陥りました。
「製品は素晴らしいけれど認知度が低く、販路も半官半民企業に限られていました。受注しても納品するまでの体制に一貫性がなく、あくまでも製造業主体、いいものを作っていれば売れるという考えや販売方法も問題でした」
俊二さんはホームページの刷新や、全国区の展示会への出展などを考え、邦雄さんに提案します。「一人静の特徴である薄型・軽量化を活かせば、スペースを取らず、小さな工場などにも簡単に設置できます。製造現場の従業員にとって役に立つ可能性があると思い、工場集積地の愛知県や大阪エリアを中心にPRを考えていました」
しかし邦雄さんは、コストや契約につながらなかった時のリスクを考え、首を縦に振りませんでした。無料のハローワークを活用して、自分の提案を理解し、共に実行してくれる営業人材などを獲得しようとしましたが、採用するのは年配者ばかり。大手求人メディアへの出稿も却下されました。
俊二さんは経営課題の解決を諦めませんでした。財務状況を改善しようと、原材料のアルミ板やハニカム材について、質を維持したまま安く仕入れることのできる業者を探し出し、取引先の変更を提案します。しかし、邦雄さんも、社内の技術者も提案を受け入れませんでした。
ただ、邦雄さんは病院にいる機会が多く、俊二さんが会社の実質的な経営を担っていました。そこで同意は得られませんでしたが、自分の判断を通すことを決めます。「会社が潰れてしまったら、世の中の役に立ちたいという父の想いも果たせなくなる、という考えが強かったように思います」
取引を打ち切られたある会社は、邦雄さんに泣きついたといいます。邦雄さんからは「取引を戻せ」と詰め寄られますが、きっぱり断ります。そして、自ら取引先に出向き、「原価を下げないとお客さまに安く提供できません。変更先と同じ金額なら、再び取引させていただきます」と想いを伝えました。
俊二さんの想いの強さや行動力に、邦雄さんも根負けし、首を縦に振ることはありませんでしたが、実質、提案を認めるかたちとなりました。
取引先の見直しで材料費は約半分にまで抑え、工業用だけでなく、オフィスのパーティションや自宅の防音室用など、一般向けの製品にも進出し、同時に展示会にも積極的に出展しました。
展示会をきっかけに、新聞社から取材を受け、さらに全国ネットのドキュメンタリー番組「夢の扉」(現在は放送終了)で、一人静ならびに静科が紹介されました。製品の認知度は飛躍的に高まり、問い合わせが殺到。災害用の仮設住宅への採用なども決まりました。
ラインナップをさらに充実させて、業界では唯一という「工業用(工場の騒音対策向け)」、「一般・オフィス向け」、「音響用」の3ブランドを展開するまでになりました。
問い合わせが増えたことで、新たな課題も浮かびました。「初めは、負担の少ない既存製品のみの納品でいこうと考えていましたが、顧客は『一人静』を買いたいのではなく、何とか防音したいという要望が大半でした。そこで、オーダーメイド製品を作ろうと決めました」
オーダーメイド対応に伴い、製造・販売だけでなく施工からアフターケアまで、自社で手がける体制が必要でした。しかし、オーダーメイド品の知識や技術を持つ従業員はほとんどいませんでした。そのため最初のころは、現場で顧客から色々と教えてもらうことも多かったそうです。そうして少しずつ、業務内容のハードルを上げていきました。
騒音測定器やバンドソーといった設備を購入するなど、そのときにできることを地道に少しずつ行い、4年ほどかけて、満足のいく技術や体制を整えます。さらに、展示会への出展情報や、オーダーメイド品の詳細や施工の様子などを会社ホームページ内のブログにアップして、PRを重ねました。
問い合わせは全国から来るようになり、業績は右肩上がりに。2014年から5年連続で120%アップという実績を達成し、先代のころと比べ、ピーク時の売上は約20倍までに拡大しました。そして、俊二さんが実質的な経営を担ってから約5年で債務超過を解消しました。
己の考えを貫き通すメンタルの強さは、邦雄さんから受け継いだと俊二さんは言います。「父子家庭だったこともあり、父に育てられたという意識が強かったです。自分が決めたことを貫き通す姿勢は、自然と教わっていたように思います。芸能界入りを決めたときも、父は反対しませんでした」
俊二さんがもうひとつ心がけているのは、成功している人の言動や手法をよく観察することです。成功者は経営者に限りません。営業成績が素晴らしい人、人の話を聞くのが上手な人なども含みます。場合によっては本人に直接、成功の秘訣を聞き、自分の経営手法に重ねるそうです。
自分の考えに迷いがあったときには、従業員に正しいかどうかを聞くといいます。「自分の考えが絶対だとは思っていませんから」。そうした上で、想いや決意が固まったら、あとはひたすら貫き通します。
2015年には、それまでの倍の広さを誇る工場を構え、従業員は13名にまで増えました。取引先も増え、トヨタ自動車などの大手企業に製品を納入するようにもなりました。2017年には品質保証に関する国際規格ISO9001を取得しました。国内で21の特許を取得し、ロゴや製品名も商標登録するなど、地盤を固めていきました。
邦雄さんは2012年に他界しましたが、「世の中のために」という想いのバトンを、着実に継承。競泳、ビーチバレー、ボクシングなどで活躍するアスリートやチームのスポンサーになり、難聴の方々をサポートする聴導犬育成費用の支援などの社会貢献活動も進めています。
「『世のため人のために尽くす』との精神を変えてしまっては、会社の存在意義も、私が会社を継いだ意味もありません。ただ、先代から受け継いだ、モノ、人、環境、理念などの資産は、一度自分なりに咀嚼した上で解釈する。そうして出た結論を信じ、あとはひたすら突き進むことが大切ではないでしょうか」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。