目次

  1. 「信用こそ最大の財産」
  2. 「やってみろし」の精神で
  3. 若手社員の努力で生まれたヒット
  4. 涙ながらの訴えで生まれた新商品
  5. 甲府の優勝がブランド強化に 
  6. 存続危機のクラブを支えた理由
  7. 若くして社長になれて良かった

 はくばくは1941年、長澤さんの祖父重太郎さんが「峡南精米」として創業しました。当初は米を軸に事業を考えていたそうですが、米が統制物質になったことや、創業者が出兵した影響もあり、実際に事業を始めたのは終戦後だったそうです。

 食糧難が続く時代でも、比較的流通が安定していた大麦の販売事業に転換。大麦を半分に切り、黒条線(水分や養分の通り道)を取り除く技術を開発したことで、大麦を米と交ぜて炊いても違和感なく食べられるようにして、大きく売り上げを伸ばしました。

 現在の従業員数は420人で、年商は約187億円(2022年度)、300以上の商品アイテムを抱えます。

創業当時のはくばく(同社提供)

 長澤さんは創業者の重太郎さんと「中学生のころまで同じ家で過ごした」といい、家業は身近な存在でした。祖父が残した「信用こそが最大の財産」という言葉が、自身が社長になって改めて身に染みたといいます。

 「『会社を継いでほしい』と、一度も言われたことはなかった」と長澤さんは振り返ります。それでも長男という境遇や、周囲の雰囲気を感じ取ったこと、何より祖父の姿にあこがれたこともあり、小学校低学年のころには「経営者になりたい」という思いが芽生えたそうです。

 その後も「小さいころから人前に立ち、リーダーシップをとる方だった」といいます。東京大学でラグビーに没頭する4年間を過ごした後、住友商事に入社。コーヒー豆の輸入事業を担当しました。大企業の社員としての多忙な日々は今も糧になっているそうです。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。