smbiz

引き継ぐ経営 勝ち抜くヒント

会員記事一覧

  • 経営者に聞く
  • 経営改善の事例
  • 後継ぎで集う
  • 補助金・経営ノウハウ
  • トレンド
  • 経営に役立つサービス【PR】
  • お役立ち資料
  • サポーター
  • 特集
  • 連載
  1. HOME
  2. 経営者に聞く
  3. 【写真特集】ニットメーカー米富繊維のブランド展開

経営者に聞く

【写真特集】ニットメーカー米富繊維のブランド展開

2023.03.07 (最終更新:2023.03.08)

  • 地方発アイデア
2022年8月に工場内に開設された同社初の直営店「ヨネトミストア」

 1952年創業のニットメーカー・米富繊維(山形県山辺町)は、3代目経営者の大江健さん(45)はそれまでの技術や蓄積を生かしながら、デザイン性の高い自社ブランドを次々と開発し、経営を立て直しました。2022年には工場直営店も作るなど、積極的な事業展開を進めています。現地取材で撮影した商品や直営店、製造現場などの写真をギャラリーにまとめました。

  • 【前編】「瀕死の状態」で挑んだ自社製品 米富繊維3代目が社員に示した覚悟
  • 【後編】ニット直営店を工場に併設 米富繊維3代目が縮める地方と都会の距離

  • ヨネトミストアの2階の窓からは諏訪山がきれいに見える

  • ストアのテーブルに置かれた創業者・大江良一の著書「ファッションは生活なり」

  • ストアの吹き抜けの壁にも「ファッションは生活なり」の文字が

  • ストア1階に並べられた自社ブランド「ヨネトミ」のベーシックなセーター。後染めすることもできる

  • 編地の開発に力を入れる同社では、「現物稼働」と「サンプル開発」で使う機械を分けて使っている

  • 2022年8月に工場内に開設された同社初の直営店「ヨネトミストア」

  • ストアでは、3つの自社ブランドを中心に、自社のセーターとのスタイリングを楽しめる靴やアウター、パンツなどのセレクトブランドも扱っている

  • 2023年2月に発売された「THIS IS A SWEATER.(ディス・イズ・ア・セーター)」第3弾の「A SWEATER IS FOR EVERYDAY.( セーターはどんな日にも。)」。光電子ナイロンをコットンカシミヤでカバーリングした特別な糸を使用し、しなやかな肌触りと美しい光沢、穏やかな保温性を実現。パジャマやリラックスウェア、スポーツウェア、ファッションウェアとして、生活のあらゆるシーンで着用することができる

  • 工場、本社内のいたるところにメッセージが掲示されている

  • 技術力がブランドの表現力にもつながる糸のプログラミングの工程。プログラミングは、工業系学校出身のスタッフが担当する

  • 不良が見つかった生地は、手作業で丁寧にほどいて糸を再利用する

  • 工場内の目につくところに掲げられている経営理念

  • 2020年に立ち上げた自社ブランド「ディス・イズ・ア・セーター」

  • 生地は少しずつ機械から出てくる

  • ローゲージのニットは、特徴のある糸を組み合わせてさまざまな表現をすることができる

  • カラフルなニットツウィードの生地が目を引く「コーヘン」のアイテム

  • 編地だけでなく、6000枚以上の製品もアーカイブされている

  • 工場内にあるアーカイブ室には、2万枚以上の編地が保管されている

  • ミシンを使って生地を縫い合わせる

  • 自社ブランド「コーヘン」のアイテムで使われる糸

  • 国内では珍しいローゲージに特化した工場で、「編み立て」エリアにはローゲージの編み機が43台並ぶ。機械を止めることはできないので、24時間体制で対応する

  • ストア内にはニットを縫製する特殊なミシンが置いてあり、デモンストレーションすることもある

  • 編み立てた生地は、不良がないか一枚いちまい人の目で確認する

この記事をシェア

経営者に役立つメルマガを配信 無料会員登録はこちら

あわせて読みたい

  • 補助金・経営ノウハウ 採用活動で成果を上げるには 目標設定や役割分担の方法を解説 2023.03.19
  • 補助金・経営ノウハウ 物価高や人手不足に備える「ディフェンス力」 経営者の実践法を解説  2023.03.18
  • 経営改善の事例 「小さく産んで大きく育てる」 中小企業におすすめの「身の丈BCP」とは 2023.03.16
  • 経営者に聞く ニット直営店を工場に併設 米富繊維3代目が縮める地方と都会の距離 2023.03.08
  • 経営者に聞く 津波は「まさか」ではない カネキ吉田商店を救った平時のリスク分散 2023.03.03
  • トレンド 「期待をつくる」ブランディング オカモトヤがフェムテックで起こす変化 2023.02.28

この記事に関連するタグ

  • #経営者に聞く
  • #地方発アイデア

はくばく3代目が挑んだ家業再生 社員から生まれた雑穀商品が看板に はくばく3代目が挑んだ家業再生 社員から生まれた雑穀商品が看板に

経営者に聞く
一覧

「瀕死の状態」で挑んだ自社製品 米富繊維3代目が社員に示した覚悟 「瀕死の状態」で挑んだ自社製品 米富繊維3代目が社員に示した覚悟

  • カテゴリートップへ

経営に役立つサービス【PR】

トレンド

「経営者はもっと育業を」 自ら取得した上場企業トップが語るメリット

PR by 東京都

「経営者はもっと育業を」 自ら取得した上場企業トップが語るメリット

トレンド

前編 企業の環境対策を支援する異業種協業の背景 企業の未来を左右する オフィスの環境対策を支援

Sponsored by エプソン販売株式会社

前編 企業の環境対策を支援する異業種協業の背景 企業の未来を左右する オフィスの環境対策を支援

トレンド

後編 インクジェット技術が切り拓く脱炭素 環境課題とコスト削減の両立と向き合う ものづくり企業の矜持

Sponsored by エプソン販売株式会社

後編 インクジェット技術が切り拓く脱炭素 環境課題とコスト削減の両立と向き合う ものづくり企業の矜持

編集部のおすすめ

経営者に聞く

倒産寸前の伊賀焼窯元を救った土鍋 8代目が家族一丸で重ねた変化

倒産寸前の伊賀焼窯元を救った土鍋 8代目が家族一丸で重ねた変化

経営者に聞く

職人が愛する包丁ブランド「堺一文字光秀」の秘訣 アトツギ写真部が取材

職人が愛する包丁ブランド「堺一文字光秀」の秘訣 アトツギ写真部が取材

トレンド

社員研修のテーマ選びに役立つ【PDFで一括DL】コミュニケーション向上編

社員研修のテーマ選びに役立つ【PDFで一括DL】コミュニケーション向上編

読まれています

  • Daily
  • Monthly
  • Fb
  1. 車検ステッカーの貼り付け位置、2023年7月3日から変更 運転席側へ

    車検ステッカーの貼り付け位置、2023年7月3日から変更 運転席側へ

  2. 【最終警告】損害賠償金の支払いのお願いのFAXは「虚偽」、弁護士会が指摘

    【最終警告】損害賠償金の支払いのお願いのFAXは「虚偽」、弁護士会が指摘

  3. 雇用調整助成金のコロナ特例・緊急雇用安定助成金、2023年3月末で終了

    雇用調整助成金のコロナ特例・緊急雇用安定助成金、2023年3月末で終了

  4. 豊田自動織機、国内向けフォークリフトで出荷停止 対象の3機種を公表

    豊田自動織機、国内向けフォークリフトで出荷停止 対象の3機種を公表

  5. 「売れずに悩んだ」紅茶に価値をプラス 知覧心茶堂が着目したGABA

    「売れずに悩んだ」紅茶に価値をプラス 知覧心茶堂が着目したGABA

  1. 倒産危機からV字回復を達成 東商技研2代目が磨いた付加価値

    倒産危機からV字回復を達成 東商技研2代目が磨いた付加価値

  2. 【最終警告】損害賠償金の支払いのお願いのFAXは「虚偽」、弁護士会が指摘

    【最終警告】損害賠償金の支払いのお願いのFAXは「虚偽」、弁護士会が指摘

  3. 車検ステッカーの貼り付け位置、2023年7月3日から変更 運転席側へ

    車検ステッカーの貼り付け位置、2023年7月3日から変更 運転席側へ

  4. アップル社も認めた波佐見焼ブランド 西海陶器3代目が描く世界展開

    アップル社も認めた波佐見焼ブランド 西海陶器3代目が描く世界展開

  5. タイパとは?Z世代に流行するコンテンツやその特徴、背景などを解説

    タイパとは?Z世代に流行するコンテンツやその特徴、背景などを解説

  1. 後編 インクジェット技術が切り拓く脱炭素 環境課題とコスト削減の両立と向き合う ものづくり企業の矜持

    後編 インクジェット技術が切り拓く脱炭素 環境課題とコスト削減の両立と向き合う ものづくり企業の矜持

  2. 「社長を辞めて」と迫ったムソー工業3代目 ニッチな技術を広げる知恵

    「社長を辞めて」と迫ったムソー工業3代目 ニッチな技術を広げる知恵

  3. オランダ・サーキュラーエコノミーの最前線で学んだ経営のヒント

    オランダ・サーキュラーエコノミーの最前線で学んだ経営のヒント

  4. 前編 企業の環境対策を支援する異業種協業の背景 企業の未来を左右する オフィスの環境対策を支援

    前編 企業の環境対策を支援する異業種協業の背景 企業の未来を左右する オフィスの環境対策を支援

  5. 車検ステッカーの貼り付け位置、2023年7月3日から変更 運転席側へ

    車検ステッカーの貼り付け位置、2023年7月3日から変更 運転席側へ

他の記事も探す

関連サイト

  • 奮闘する経営者らを訪ね人間ドラマを描きます

    連載「魂の中小企業」

    奮闘する経営者らを訪ね人間ドラマを描きます
  • 今日から、相続について一緒に考えてみませんか

    相続会議

    今日から、相続について一緒に考えてみませんか
  • 「認知症になってもだいじょうぶ」 そう思える明日をつくる

    なかまぁる

    「認知症になってもだいじょうぶ」 そう思える明日をつくる
  • バックオフィスの課題解決に Presented by インフォマート

    バックオフィス進化論

    バックオフィスの課題解決に Presented by インフォマート

FOLLOW US

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

メルマガ登録

おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。

無料会員登録

朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。

さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。

ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。

朝日新聞社の関連サイト

  • 朝日新聞デジタル
  • 論座
  • &M&w &Travel
  • EduA
  • Moovoo
  • NewsVideo
  • withnews
  • CNET Japan
  • CNN.co.jp
  • Huffpost
  • AERA dot.
  • bouncy
  • AERA STYLE MAGAZINE
  • telling,
  • sippo
  • GLOBE+
  • 好書好日
  • なかまぁる
  • 4years.
  • かがみよかがみ
  • 相続会議
  • ツギノジダイ
  • 各国語サイト
  • The Asahi Shimbun Asia&Japan Watch
  • AsahiWeekly
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 個人情報
  • 利用規約
  • 会員規約
  • 運営会社
  • 広告ガイド
  • お問い合わせ

朝日新聞デジタルメディアガイド

Copyright© The Asahi Shimbun Company. All Rights Reserved.

Facebook Facebook Facebook Facebook Instagram LINE Mail Mail Magazine Twitter Twitter Twitter Web Site YouTube YouTube