目次

  1. 創業当時「家を建てれば売れる」時代だった
  2. “ブランドなくして売れ”たリブラン 選ばれた理由とは
  3. データと対話 これからは「個の時代」
  4. 55歳で引退を決めていた2代目 環境共生住宅を開発
  5. 「常識にケンカを売る」3代目の素質に着目
  6. 東京も人口減少する未来に求められる価値

 1968年に創業し、首都圏を中心に不動産事業を展開するリブランは、創業からマンション7000戸、一戸建ては約2100棟の実績がある企業です。

 事業が大きく躍進したのは、2代目・鈴木雄二さんの時代。環境に配慮した構造の『エコヴィレッジ』、音楽家向けの『ミュージション』ほか多くの商品を開発。他にも、資産運用のコンサルティング、リノベーション事業も好調です。創業以来一度も赤字になったことがありません。

ミュージション入居者同士のセッションパーティの様子。『MUSISION’s Club』という交流サークルも運営している
ミュージション入居者同士のセッションパーティの様子。『MUSISION’s Club』という交流サークルも運営している

 創業者である父・靜雄さんから2002年に代表を引き継いだ2代目の鈴木雄二さんは「父が創業した1968年は日本の人口が1億人を超え、国全体が成長する時代でした」と振り返ります。

 靜雄さんが創業した1960年代後半は、首都圏に人々が流入し、『1966年の新規賃貸住宅の入居倍率が51.4倍』(UR都市機構)という数字に象徴されるように、住宅供給不足は深刻化。「家を建てれば売れる」という時代だった60年代後半から70年代にかけて、多摩ニュータウンなど大規模団地が作られていきました。

 鈴木さんは「家が売れる時代は1989年のバブル経済の終焉まで続きました。私は1987年代に『ライオンズマンション』で知られる大京に入社。皆がマイホームを求め、不動産業界が右肩上がりの成長を遂げている時代を経験しました」と続けます。

 当時、顧客が家を買う時に重視するのは、場所(Place)・間取り(Plan)・価格(Price)の“3P”のみで、デザインや建材、建物の思想は付加価値に過ぎないことを痛感したといいます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。