目次

  1. 金属加工を得意とする大田区の町工場
  2. 社長の誘いを蹴って家業へ
  3. 入社後すぐに壁に直面
  4. 大ヒット商品「詰め替えそのまま」誕生
  5. 働き方のルールや福利厚生を改革
  6. 1カ月で事業承継
  7. 管理体制を整え、6000万円の利益を計上
  8. 「詰め替えそのまま」は好調をキープ、さらなる改革へ

 阿部さんが3代目社長を務める三輝は、金属加工を得意とする町工場です。創業当初から、流体継手を作り続けてきました。1968年、阿部さんの祖父・務さん(初代)が前身の三輝工業有限会社を創業。事業拡大に伴って二度の移転を繰り返し、現在は大田区北糀谷に社屋を構えています。工場の従業員も合わせると、計35人(パート含む)で業務にあたっています。

 同社の売上の二本柱は、「金属加工業」と「プライベートブランド事業」です。売上比率は、金属加工業が55%。ガス流体継手の専門卸売が主な取引先です。2024年は9億8000万円を売り上げました。

 同社の主力製品は、真鍮や鉄、ステンレスなどの金属素材でできた工業用流体継手です。流体継手とは、ガスなどのホースと金属部品や配管を繋げる際に用いる接続部品です。

主力製品の工業用流体継手

 「身近なものとして散水用ホースを例に説明すると、『ホース』と『シャワーノズル』のジョイント部分にあたるものですね。流体継手は、ホースを通る流体やガスが漏れないよう、高い気密性を維持できる作りでなければなりません」

 阿部さんの祖父は、「アポロコック(通称:ワンタッチ継手)」を日本で初めて開発。1968年に特許を取得しました。この製品の特徴は、着脱の容易さです。

 「従来、ガスの継手を接続する際はワンアクションが必要でした。しかし当社の『ワンタッチ継手』は、接続後カチッと押すだけでロックされる仕組みです。また継手の一部を引っ張れば簡単に取り外せます」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。