目次

  1. 継ぐことは考えていなかった
  2. NYでレストランマネジメントを学ぶ
  3. 「僕にやらせて」と後継に名乗り
  4. カリスマ経営に感じた課題
  5. 挑戦ができる環境を用意
  6. スタッフ発案で中華バル開店
  7. 店舗拡大で人材開発を加速
  8. スタッフの独立も支援
  9. 2代目はパッションが大事

 希須林は1980年、京都の名店で修業した小澤さんの父・弘之さんが埼玉県杉戸町で創業しました。1986年、実家のある東京・阿佐ヶ谷に移転しています。現在は東京の青山、麻布台、長野県軽井沢町などに店を構え、40人(パート・アルバイト含む)のスタッフを抱えています。

 創業当時から一般的な町中華とは異なるモダンなインテリアで、高級感のあるたたずまいだったそうです。小澤さんは子どものころを次のように振り返ります。

 「学校から帰って店に行くと、おいしい天津飯や酢豚を食べていました。お客さんがすごく幸せそうに食べて帰る姿を見て、幸せな仕事だなと感じていましたね。ただ、両親は朝から晩まで働いていて大変な仕事とも思っていたので、継ぐことは考えていませんでした」

創業当時の希須林。写真中央が創業者の小澤弘之さん(希須林提供)
創業当時の希須林。写真中央が創業者の小澤弘之さん(希須林提供)

 両親からも「好きなことをしたらいい」と言われて育った小澤さん。米国の高校と大学に進みましたが、このときは将来の目標が見つからず帰国し、日本料理店でアルバイトを始めました。

 「そこで飲食店のサービスの楽しさに気付かせてもらいました。家業を継ぐことまでは考えていませんでしたが、このまま飲食店の道に進むだろうなと思いました」

希須林名物の担々麺
希須林名物の担々麺

 小澤さんはフードビジネスを学ぼうと再び渡米。世界最高峰の飲食店が軒を連ねるニューヨークで、レストランマネジメントの専門学校に入学します。そこで学びながらレストランの調理場やホールで約1年間働きました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。