「見た目が変わっていく羊羹」 和菓子界の非常識が商品の魅力へ

山形県上山市に本店と工場のある創業210年を迎える老舗和菓子店「杵屋本店」。和菓子の魅力を若い人たちにも伝えたいと、新たな客層の獲得を目指した新商品開発を担当しているのは後継者である兄の菅野裕太(かんのゆうた)さんと弟の洸人(ひろとさんです。今回、菓子製造において業界の常識では弱点だと考えられていた要素が、他にはないオリジナリティと魅力に変わった事例をY-biz(ワイビズ)から紹介します。
山形県上山市に本店と工場のある創業210年を迎える老舗和菓子店「杵屋本店」。和菓子の魅力を若い人たちにも伝えたいと、新たな客層の獲得を目指した新商品開発を担当しているのは後継者である兄の菅野裕太(かんのゆうた)さんと弟の洸人(ひろとさんです。今回、菓子製造において業界の常識では弱点だと考えられていた要素が、他にはないオリジナリティと魅力に変わった事例をY-biz(ワイビズ)から紹介します。
目次
杵屋本店の創業は1811年(文化8年)。初代庄六が山形県南陽市宮内にある熊野大社への参拝客のために饅頭を販売したのが始まりだそうです。
南陽市で150年、その後上山市に本店と工場を移転し60年、厳選した素材と地産地消を大切に菓子を作り続け、現在では和菓子と洋菓子の両方を製造・販売しています。
この杵屋本店の後継者である菅野裕太さんと弟の洸人さんが、山形市売上増進支援センターY-bizに訪れたのは2021年7月。新たな客層の取り込みと秋に向けて発売予定の210周年記念商品についての相談でした。
具体的には、創業210周年の記念に販売しようと企画している新商品についてはその打ち出し方を相談したいということでした。
その商品は、錦玉羹(きんぎょくかん:寒天と水を煮溶かした後に砂糖を加えて冷やし固めた和菓子のこと)に砕いた琥珀糖を美しく配置した羊羹でした。
中に配置されているのは、山形で取れる果物を使い山形の自然の美しさを表現したという、丸い形が可愛らしい色鮮やかな琥珀糖でした。この琥珀糖“kaju”は20代から30代の女性をターゲットに開発したそうですが、10代からの人気もあるそうです。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。