3Dプリンター、五輪表彰台にも活躍 急ぎ・少ない・特殊な形状に強み
プラスチックや金属などを塗り重ねて立体を形作る3Dプリンター。趣味や試作だけではなく、工業製品や部品の量産にも使われるようになった。大型化や素材の多様化で、使い道をさらに広げようとしているのが、京都市伏見区で3Dプリンターを手がける「エス.ラボ」だ。(諏訪和仁)
プラスチックや金属などを塗り重ねて立体を形作る3Dプリンター。趣味や試作だけではなく、工業製品や部品の量産にも使われるようになった。大型化や素材の多様化で、使い道をさらに広げようとしているのが、京都市伏見区で3Dプリンターを手がける「エス.ラボ」だ。(諏訪和仁)
社長の柚山精一さん(49)は、「魔法の道具ではない。『急ぎ』『少ない』『特殊な形状』といったものづくりでないと使う意味がない」という。プラスチックや金属の加工は、工作機械や金型が長く使われ、精度が高く、コストも安い。そこに3Dプリンターを持ち込んでも太刀打ちできない。
真価を発揮したのが、2021年夏の東京五輪の表彰台の仕事だった。台の側面に組み込むエンブレムを模した立体的な市松模様のプラスチック部材を、1カ月で7千個作らなければならなかった。部材の大きさは20センチ四方、厚さ5センチ。同社の3Dプリンターは、プラスチックを押し出すノズルの穴が大きく、造形が速い。同時に12個作るようにし、24時間動かした。「他の作り方では間に合わなかった」と振り返る。
「チョコレートでも、コンクリートでも造形でき、家を建てることにも応用できる」と柚山さん。大型化や造形に使う素材の多様化を進めている。2021年、世界最大級の3Dプリンター「茶室」を出した。価格は約4千万円。高さ、幅、奥行き3メートルのプラスチック製の立体を作製でき、いすなどの家具や、遊具などの生産に使える。
素材の面では、コンクリートを塗り重ねて壁を作るタイプを開発中だ。住宅メーカーなどと組んで実用化を目指す。人手不足の建設業界ではニーズがあるとみる。さらには、機械や自動車の部品に広く使われる金属やセラミックスにも取り組む。これらの素材を細かく砕いてプラスチックと混ぜる技術を持つ第一セラモ(滋賀県東近江市)と、電気炉を手がける島津産機システムズ(大津市)などとの共同研究に加わり、得意な技術を持ち寄る。
この狙いは、日本メーカーが使いやすい3Dプリンターでの加工法を見いだすことだ。柚山さんは「いろんな金属を加工する技術を確立し、私たちも成長したい」と話す。(2022年3月26日朝日新聞地域面掲載)
柚山精一社長が2005年に起業。プラスチック製品を作る工程の一つで、粒状のプラスチックを熱で溶かす機械を製作していた。13年から、その技術を生かして3Dプリンター製造を始めた。金属を削って加工する工作機械も手がける。従業員11人。
3Dプリンターで造形し、焼き固めて作った試作品
3Dプリンターで造形し、焼き固めた金属の歯車の断面。中空にすることもできるため、軽量化できる
エス.ラボの柚山精一社長と3Dプリンターで作った等身大の像
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。