目次

  1. 東京湾アクアラインとは
  2. 東京湾アクアラインの通行料金、当初は普通車4000円
  3. 東京湾アクアライン、増える交通量 渋滞予測も
  4. 東京湾アクアラインのETC割引料金一覧 バイク料金も
  5. 通行料金の割引いつからいつまで?
  6. 海ほたるでUターンしたときの料金は?

 東京湾アクアラインとは、東京湾を横断し、神奈川県川崎市川崎区浮島から千葉県木更津市中島までを結ぶ約15.1キロの有料道路です。東京湾アクアラインは、調査に約20年、建設に約10年かかり、1997年12月18日に開通しました。

 開通当初の通行料金は普通車で4000円でしたが、2002年にETC搭載車であれば2320円へ。その後、2009年からは社会実験という位置づけで800円に値下げされました。

東京湾アクアラインの通行料金の推移(千葉県の公式サイトから引用https://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/aqualine/documents/20years-koutsuryo.pdf)

 2014年に国と千葉県の負担を前提にした値下げ継続が決まりました。割引分は、国と千葉が年約5億円ずつ負担しているため、2019年以降、3年ごとに国と千葉県で協議することになっています。

 千葉県によると、料金値下げ前の2008年の交通量は1日あたり2万800台でしたが、2020年には約2.1倍にあたる4万4100台にまで増えています。ただし、交通量が増えるにつれて渋滞も起きやすくなりました。

 東日本高速道路(NEXCO東日本)とNTTドコモは、全国の高速道路情報サイト「ドラぷら E-NEXCOドライブプラザ」で東京湾アクアラインの渋滞予測を公表しています。

 浮島IC~木更津金田ICのアクアラインの通行料金は次の通りです。

ETC割引料金 現金での通行料金
軽自動車等(バイクも) 640円 2470円
普通車 800円 3090円
中型車 960円 3700円
大型車 1320円 5090円
特大車 2200円 8490円

※土日・祝日の「二輪車定率割引」について東京湾アクアラインでは適用されませんが、走行距離の判定には含みます。

 東京湾アクアラインの通行料金の割引は、2021年度末に期限を迎えていました。千葉県が要望し、継続が決まりました。今回合意された割引は、2022年4月1日から2025年3月31日までです。

 東京湾アクアラインは、木更津側、川崎側からとも、中間地点に位置する海ほたるでUターンして戻ることができます。海ほたるでUターンする場合、料金は、東京湾アクアラインの片道料金となります。

 詳しくは、海ほたるの公式サイトで確認してください。