なぜサブスクは失敗するのか?500人の事業経験から見えた7つの特徴

サブスクとは、商品やサービスを一定期間、一定額で利用できる方式のことです。デジタル書籍や音楽だけでなく、自動車、服、電動工具などサービスの対象が広がる一方、会員数が伸び悩むサービスも少なくありません。失敗するサブスクにはどんな共通点があるのでしょうか?コンサルティングファームでNTTデータグループのクニエの調査レポートをもとに紹介します。
サブスクとは、商品やサービスを一定期間、一定額で利用できる方式のことです。デジタル書籍や音楽だけでなく、自動車、服、電動工具などサービスの対象が広がる一方、会員数が伸び悩むサービスも少なくありません。失敗するサブスクにはどんな共通点があるのでしょうか?コンサルティングファームでNTTデータグループのクニエの調査レポートをもとに紹介します。
目次
サブスクとは「サブスクリプション」の略で、主に一定期間、決まった料金を継続して支払い、モノやサービスを利用するビジネスを指します。身近なものでいうと、音楽や動画の配信サービスがあります。毎月、定額の料金を払うとスマートフォンなどで聴き放題、見放題になります。
スマホの普及とともにここ数年で格段に知られるようになり、サービスの種類も増えました。
サブスクが増える一方で、事業の休止や撤退に至る事例も増えています。理由は様々ですが、次のような休止・撤退が知られています。
会員数の伸び悩みが原因によるサブスクの撤退も少なくありませんが、実態が公に語られることはあまりありません。そこでコンサルティングファームでNTTデータグループの「クニエ」がサブスク事業経験者に調査し、サブスク事業の実態と成否を分ける要因を分析しました。調査概要は以下の通りです。
契約者数、利益率、継続率などの最重要KPIの達成率が100%に満たない場合は計画未達であるため、クニエの調査では、最重要KPI達成率が100%以上を成功、100%未満を失敗と定義しました。
その結果、失敗のケースは91%に上りました。別の新規事業に関する実態調査では、KPI達成率100%未満は79%だったため「サブスク事業は通常の新規事業よりも失敗する比率が高いといえる」と説明しています。ただし、業種による成否の差はあまり見られませんでした。そこで、業種にかかわらず失敗する7つの特徴を紹介します。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。