目次

  1. 組織に問題があれば機能しない
  2. ルールづくりでBCPを機能
  3. 指示の「一個飛ばし」は厳禁
  4. 社員に決断の機会を増やす

 BCPとはBusiness Continuity Planの頭文字を取った言葉で、日本語では事業継続計画と呼ばれています。中小企業庁はBCPについて下記のように説明しています。

 企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

中小企業BCP策定運用指針

 企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

 BCPを策定する手順は、中小企業庁や厚生労働省が詳細に示しているのでそれらを参考にするといいでしょう。今回は、BCPを機能させるための組織づくりについて解説します。というのも、せっかくBCPを策定しても組織体制に問題があれば機能しないからです。日ごろ、組織運営に問題を感じていない経営者もひとごとではありません。

 BCPは非常時のための計画です。残念ながら、非常事態の最中、人間は普段通りに行動できず、想定外の出来事が当たり前に起きます。それでもあわてずにBCPを実行するためには、経営者が普段から機能的に動く組織を築き上げるしかないのです。

 そのために決めるべきことは大きく、ルール、組織図、役割定義の三つになります。

 まずは、ルールの重要性について見ていきましょう。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。