目次

  1. 南海トラフや首都圏直下…備えておくべき大規模災害
  2. 企業に求められる防災・備蓄品
  3. 防災備蓄品の考え方
    1. 必要な備蓄期間は最低3日間 南海トラフ地震なら1週間も
    2. 従業員数や事業特性に合わせて備蓄品を選ぶ
    3. 定期的な点検と補充・入れ替えをする
  4. 企業の防災備蓄品リスト一覧(食料・水など)
  5. 防災マニュアルの整備・防災訓練も

 南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として過去に大きな被害をもたらしてきた大規模地震です。

 政府の地震調査研究推進本部の長期評価によると、マグニチュード8~9クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は2022年1月時点で70~80%とされています。

 また、地震調査研究推進本部地震調査委員会では、首都直下地震で想定されるマグニチュード7程度の地震の30年以内の発生確率は、70%程度(2020年1月24日時点)とされています。

 いずれもいつ起きてもおかしくないと考えて、防災対策を進める必要があります。

 労働契約法は「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」と定めており、災害時にも従業員の安全配慮義務を負っています。

 2011年の東日本大震災で多くの帰宅困難者が出た教訓から、政府は「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」などを作りました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。