目次

  1. 横川さんが75歳で起業した理由
  2. 「価格とモノ以外の価値をいくつ付けるかがレストラン」
  3. 会社の経営思想と目指す方向・役割・目標を明確に
  4. 横川さんの語る商売の基本とは

 横川4兄弟の一人、横川竟さんは「楽しい店を作ろう」という思いですかいらーくを立ち上げ、その後、ファミリーレストラン(ファミレス)は外食産業の一ジャンルになるまで成長しました。

 しかし、2008年にファンドとの意見対立によって辞任します。そこから5年後の75歳で、全国にある高倉町珈琲を起業しました。

 辞任した理由について、横川さんは経営を立て直すなかでファンドが求める「儲ける店」よりも「お客様が喜ぶ店」を作りたかったのだといいます。しかし、すかいらーくでは、その思いがかなわず、高倉町珈琲で実現させようと考えました。

 高倉町珈琲は天井を高く、通路を広く、椅子を大きく、柔らかくし、居心地のよい空間づくりにこだわっています。また、空気も定期的に循環するように設計しています。

 「料理は価格とモノしかないんです。価格とモノ以外の価値をいくつ付けるのかがレストランなんですね。見えない価値というのは難しいのですが、接客の人も大事、店舗そのものも商品なんですね」

 今回の対談を前に、筆者は大井町店に休日の10時30分ごろ来店しました。中高年の女性同士や若い男女ペアなど周囲の来店者のほとんどはそこから2~3時間滞在していました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。