目次

  1. 東京の老舗企業が生かした伝統の強み
  2. アイテム数を絞って整理
  3. 海苔の産地と等級をオープンに
  4. 「ソースの自販機」で販売促進
  5. 視覚的にも魅力ある店舗づくり
  6. 商品開発やプロモーション戦略を事業成長に

 1923(大正12)年に創業したトキハソースは、ウスターソース類の開発・製造などを手掛けています。現在の売り上げは9割が業務用で、1割が市販の家庭用です。看板商品は、「特選」と「生ソース」の2品になります。3代目となる田口さんは、大学卒業後に入社し、品質管理部などで経験を積みました。

 ぬま田海苔は、1937年(昭和12年)創業。有明海の初摘み海苔だけを扱い、オンライン販売のほか、食のプロが集う町である東京・合羽橋にリアル店舗も構えています。4代目当主を務める沼田さんの前職はアパレルブランドのGapで、その経験を生かしながら、VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)を意識した、視覚的にも魅力的な店舗経営を目指しています。

 トキハソースの田口さんが後継ぎとなり経営に携わってみると、ソースの販売数は多いものの、全体の利益率が低いことに気づきます。そこで田口さんはまず、130~150ほどあったアイテムの中から、利益率が低いものをピックアップして整理していきました。

 「アイテム数を絞ることは、とても勇気が必要でした。さらに利益率を考え、問屋に卸さず、自社のサイトと店頭、あるいは自動販売機で購入していただく形に変更したんです」

 アイテム数を絞っても、商品の中身は変えず、同じ味を保つことにこだわったといいます。

  「弊社のソースは、主原料に生野菜を使用しています。現在野菜の価格が高騰していることもあり、社内では、粉末を使ってもいいのではないかという意見も出ました。しかしトキハソースは、創業以来の味を保ち続けることにこだわり、現在も主原料に生野菜を使用し続けています」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。