目次

  1. テレビCMでおなじみの家業
  2. 進路は事業承継を意識
  3. 縮小しつつあるソース市場
  4. 「道満調味料研究所」で調味料の情報をデータベース化
  5. 効率を求める世の中での非効率
  6. 非効率を極めた「CLIMAX『神々の進化』」
  7. 日本のソースを海外へ

 イギリスから日本にウスターソースが伝わったのは、江戸時代後期だといわれています。オリバーソースは、醤油蔵の次男として生まれた道満さんの曽祖父が、1923年に自社製ソースの製造を開始したことから始まりました。

昭和に発売された「オリバーとんかつソース」

 その後、道満さんの祖父が社長を務めていた1948年に、サラサラのソースにとろみをつけた「オリバーとんかつソース」が発売されます。これが、肉料理のソースとしてだけでなくお好み焼きやたこ焼きのソースとして使われ始めたことで、「粉ものにソースをかけて食べる」文化が普及していきます。

 さらに、現在3代目の社長を務める道満さんの父が、野菜や果実、香辛料などウスターソースに使う原料の沈殿物が有効利用されていないの を「もったいない」と感じ、それらを活用する形で1993年に「どろソース」を発売。オリバーソースの看板となる商品を生み出します。関西を中心に広く知られる企業となった現在の社員数は52人、年商は約27億円です。

オリバーソースの看板商品となった「どろソース」

 「私が小学生の頃は、関西ローカルのテレビ番組でオリバーソースのCMが流れていました。家業が地元で広く知られていることは子供心にも誇らしく、将来は自分が父のあとを継いで、オリバーソースの4代目になるのだと心に決めていました」

 小学生の頃からオリバーソースを引き継ぐことを強く意識していた道満さんは、高校を卒業すると甲南大学に進学し、経営学を学びます。加えて大学時代は、語学留学のため、10カ月ほどアメリカ・ニューヨークに渡ったといいます。

 「語学を学んだのは、将来的に海外販路を開拓したいと考えていたためでした。オリバーソースの商品を海外で売るためには、自分自身が英語を習得する必要があると思ったんです」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。