目次

  1. 父と震災から学んだ「助け合いは当たり前」
  2. 「継ぐかどうか今返事して」高2で迫られた決断
  3. パン廃棄から生まれた違和感
  4. 父の突然のがん発覚 「あと頼むな」
  5. 溜まった思いから生まれた「循環型経済を作りたい」
  6. 施設に通い やりたいことが明確に
  7. 多くの人の協力を得て仕組みを作る
  8. あえて区別する仕組み作り
  9. パンの廃棄率が11%から2%に
  10. 適切なバランスが大切
  11. スタッフの笑顔が増えた「ツナグパン」 採用にも影響
  12. まだ通過点 チャレンジは続く

 ケルンは終戦の翌年、壷井さんの祖父が東灘区の御影ではじめた製パン業からスタートしました。

 後を継いだ父はドミナント戦略(狭いエリアで多店舗展開すること)を進め、現在は神戸市内に直営店8店舗を展開しています。

 スタッフは204人。数あるロングセラー商品の中でも一番人気の「チョコッペ」は1日平均1300~1600本売れるほど、地域住民に愛されている老舗ベーカリーです。

昭和50年代のケルン店舗外観(ケルン提供)
昭和50年代のケルン店舗外観(ケルン提供)

 壷井さんは三人きょうだいの末っ子として育ちました。小さいころ、休日になると父が店舗で余ったパンを児童福祉施設に届けていた姿をよく覚えています。

 中学2年のとき、阪神・淡路大震災で被災し、自宅が全壊。倒壊した自宅の2階から家族全員で脱出し祖母のマンションで避難生活を送ったことや、多くの人の生死を目の当たりにしたことは、その後の壷井さんの考え方や価値観、死生観に大きな影響を与えています。

 それと同時に、「助け合うことは当たり前」という思いも育んでいきました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。