目次

  1. 環境適応資金に米国追加関税措置枠
  2. 米国追加関税措置枠の対象者
  3. 融資制度の概要
  4. 融資の取扱、いつからいつまで?
  5. 取扱金融機関(申込受付窓口)
  6. 申込に必要となる書類
  7. 注意点
  8. 問い合わせ先

 名古屋市の公式サイトによると、環境適応資金(経済対策特別資金)とは、売上が減少している名古屋市内の会社・個人・医療法人・協同組合等に対し、経営の安定が必要な時の資金を融資する制度です。

米国のトランプ政権の追加関税措置の影響に対応するため、名古屋市は「米国追加関税措置枠」が設けました。より多くの事業者が利用しやすいように要件が緩和されています。

 米国追加関税措置枠を利用できるのは、名古屋市内で事業を営んでいる会社、個人、医療法人、協同組合等です。その上で、以下のいずれかの状況に該当する必要があります。

  • 最近1ヵ月間の売上高、売上総利益、営業利益、売上高総利益率、売上高営業利益率が、前年から3年前のいずれかの年の同月に比べて減少している方。
  • 上記項目が減少する見込みである

 「米国追加関税措置枠」は、売上高等の3%の減少率要件が廃止され、減少する見込みである場合でも申請が可能となりました。また、これまでの売上高、売上高総利益率、売上高営業利益率の減少に加えて、売上総利益や営業利益の減少を理由とした申請も可能となっています。

  • 融資限度額: 1.2億万円(既存の環境適応資金の残高を含む)
  • 資金使途: 設備資金および運転資金
  • 融資期間および融資利率: 融資期間に応じて利率が変わります。3年以内:年1.4%、5年以内:年1.5%、7年以内:年1.6%、10年以内:年1.7%
  • 返済方法: 分割返済(据置期間は12ヵ月以内)
  • 保証料率:年0.38%~1.74%。名古屋市信用保証協会所定の料率が適用されます。
  • 担保および連帯保証人: 名古屋市信用保証協会所定の担保および連帯保証人が必要となります。

 米国追加関税措置枠の保証申込み期間は、2025年4月18日(金)から9月30日(火)までとなっています。

 融資の申込みは、以下の取扱金融機関(愛知県内店舗)で受け付けています。

  • 銀行: 三菱UFJ、りそな、三井住友、みずほ、北陸、大垣共立、十六、静岡、百五、三十三、関西みらい、名古屋、あいち
  • 信用金庫: 愛知、中日、岡崎、瀬戸、碧海、岐阜、西尾、豊田、東春、いちい、蒲郡、知多、東濃
  • 信用組合: 愛知商銀
  • その他: 商工組合中央金庫

 申請する場合は、上記の金融機関に問い合わせ、融資の相談や申込み手続きを進めてください。

 融資の申込みには、以下の書類が必要となります。事前に準備しておくことで、スムーズな手続きが可能になります。

  • 信用保証委託申込書
  • 個人情報の取扱に関する同意書
  • 印鑑証明書
  • 確定申告書(写し) 2期分
  • 決算書(写し) 2期分
  • 許認可等を要する事業については、許認可証の写し
  • 設備資金の場合は、計画を証する見積書、契約書等
  • (法人の場合)商業登記にかかる登記事項証明書(商業登記簿謄本)、定款
  • 売上高等の減少に関する証明書(取扱金融機関の支店長等が発行したもの)

 上記以外にも、必要に応じて追加の書類が求められる場合がありますので、事前に取扱金融機関に確認してください。

  • この制度は、原則として責任共有制度の対象です。責任共有制度とは、適切な責任共有を図るため、全国の保証協会に導入された制度であり、保証付融資は一部を除いて、従前の原則100%保証から80%保証となっています。
  • 融資の際には、信用保証協会と金融機関による金融上の審査があります。申込みを行った場合でも、審査の結果によっては融資を受けられないことがあります。

名古屋市経済局産業労働部中小企業振興課(電話052-735-2100)
名古屋市信用保証協会お客様総合相談窓口(電話052-212-3011)