CESで日本のスタートアップに熱視線 デジタルヘルス領域が成長

世界最大級のエレクトロニクスショー「CES」が1月11~14日、米国・ラスベガスで開かれました。新型コロナウイルスの影響でオンライン開催でしたが、各国から約2000社が参加し、日本のスタートアップでもヘルスケアなどの最先端技術が話題を呼びました。日本のスタートアップのCES出展を支援する海外メディア・ストラテジストが、中小企業の学びにもつながるイノベーションをリポートします。
世界最大級のエレクトロニクスショー「CES」が1月11~14日、米国・ラスベガスで開かれました。新型コロナウイルスの影響でオンライン開催でしたが、各国から約2000社が参加し、日本のスタートアップでもヘルスケアなどの最先端技術が話題を呼びました。日本のスタートアップのCES出展を支援する海外メディア・ストラテジストが、中小企業の学びにもつながるイノベーションをリポートします。
テクノロジー業界では、毎年1月のCESに出展するため、年始年末を返上して新製品紹介の準備に取り組むベンチャー起業家が少なくありません。今年は約2000社が、デジタル・プラットフォーム上に集合し、日本からも過去最多の53社にのぼるスタートアップが出展しました。
CESを足がかりに世界に挑む日本のベンチャー企業は、増加の一途をたどっています。リアル開催なら、東京ドーム5つ半に相当する広さの会場を埋め尽くしたはずの出展ブースがバーチャル空間にひしめく中、脚光を浴びた日本のイノベーターも少なからずありました。
中でも、世界中のメディアから注目を集めたのが、ヘルスケアIoTスタートアップのクォンタムオペレーションです。同社は糖尿病患者が血糖を計る際の負担を軽減する非侵襲血糖センサーの開発に取り組んでおり、CES開幕と同時に取材が殺到。米大手テック誌・Engadgetの「ベスト・オブ・CESアワード」のファイナリストにもなりました。同誌の記事によると、針を使わない血糖モニタリングは医療デバイス業界にとっての「究極のゴール」です。他の非侵襲デバイスと異なり、センサーの皮下の埋め込みを必要としないことも、関心を呼ぶ要因となったようです。
同社への熱いまなざしは、デジタルヘルス・デバイスの市場がヒートアップしていることも背景にあります。ウェアラブル大手のフィットビットが2013年に、リストバンド型のトラッキングデバイスを初めて売り出して以来、デジタルヘルス・デバイスの需要は拡張し、コロナ禍とともに飛躍的に成長しました。
CESを主催する全米民生技術協会(CTA)のデータによると、2020年度のコネクテッドヘルス・デバイスの世界市場における総出荷額は6.32億ドルで、前年度比で73%増を記録しました。2022年度には8.45億ドルに達する見込みです。CTAのリサーチディレクターのレスリー・ローバーさんは、1月11日にCESプラットフォーム上でCTAが主催したセッションで、新型コロナウイルスの蔓延に伴い消費者の健康管理意識が高まったことから、需要に拍車がかかったと分析していました。
CESで注目を集めたスタートアップの技術には、他にどのようなものがあったのでしょうか。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。