存続危機だった食品工場を承継 料理研究家がシナジーを生み出せた理由
大手企業とのコラボレーションも手掛ける料理研究家・五十嵐豪さん(35)が2020年、存続の危機だった大阪府堺市の食品工場を、第三者承継しました。前経営者が培った技術や設備を生かしながら、マネジメントなどの改革を進めた結果、新体制で開発したスイーツが人気を博すなど、シナジーが生まれ始めました。
大手企業とのコラボレーションも手掛ける料理研究家・五十嵐豪さん(35)が2020年、存続の危機だった大阪府堺市の食品工場を、第三者承継しました。前経営者が培った技術や設備を生かしながら、マネジメントなどの改革を進めた結果、新体制で開発したスイーツが人気を博すなど、シナジーが生まれ始めました。
五十嵐さんは、東京でフードクリエイティブファクトリーという会社の代表取締役を務めています。食に関するSNSマーケティングやレシピ開発などで大手企業とも取引実績があり、著作やメディア出演も多数あります。
そんな五十嵐さんが事業を引き継いだのは、堺市にある創業40年の食品工場「廣瀬食品」でした。従業員は経営者だけという小さな工場を、なぜ引き受けようと思ったのでしょうか。まずは五十嵐さんのユニークな経歴から紹介します。
「元々は自分自身で道を決めることなく、近くにいる人についていくような人生でした」と五十嵐さんは話します。しかし、大学2年の時に参加した講習で、転機が訪れました。世界で一番多い死因が食べ物が不足して亡くなる「食料貧困」だと知り、「食を通して地球に還元する」という大志を抱いて、社会起業家にあこがれたのです。
五十嵐さんはまず自活しようと、料理研究家としてメディアで料理を教え始めます。コネも社会人経験もない五十嵐さんにとって、営業方法、電話のかけ方、アポの取り方など分からないことばかりでした。体当たりでぶつかり、失敗を繰り返して、ビジネスを学んだといいます。かき氷店を時季外れの11月にオープンし、2カ月で閉めたこともありました。
それでも、若い男性の料理研究家が少なかったことから注目を集め、仕事の依頼が舞い込むようになり、活動を広げました。
五十嵐さんは09年、フードクリエイティブファクトリーを設立します。大手食品メーカーや官公庁などをクライアントに、レシピ制作やSNSマーケティング、メディア出演など多方面に活躍。食のプロモーション会社へと成長させました。
↓ここから続き
一方、朝から晩まで働き続け、年間2千ものレシピを制作したこともありました。働き切った自分に疲れ、くつろぎを欲したといいます。周りにも同じような人がたくさんいることに気付き、「心が疲れやすい時代だからこそ、もっとくつろぎが必要なのではないか」と思うようになりました。
「極上にくつろげる商品」を作りたいと、レシピはもちろん、素材から製造工程、パッケージデザイン、保存管理まで徹底的にこだわるスイーツブランド「toroa(トロア)」を立ち上げ、新商品の開発を始めました。
五十嵐さんは当初、新商品の製造をOEMで食品工場に委託するつもりでした。しかし、味の決め手となるキャラメルソースの焦がし具合や、チョコレートの「とろ生感」を出すための焼き上がりの見極めが難しいという課題に直面します。また、OEMでは細部までのこだわりや、求めるクオリティーを満たすのが困難という壁にぶち当たり、レシピや製造方法の流出、模倣のリスクも危惧しました。
そんなとき、第三者による事業承継を希望していた廣瀬食品代表の廣瀬さんと出会います。M&Aの仲介を手掛けていた廣瀬さんの親族と五十嵐さんが、フェイスブックでつながっていたことがきっかけでした。
廣瀬食品は創業40年。廣瀬さん自身も腕の立つ料理人で、ミシュランで三ツ星を獲得している京都の日本料理店にご飯ものを卸し、大阪の有名焼き肉店の「焼き肉のタレ」も製造した実績があります。
しかし、コロナ禍で受注が減少し、働き手は廣瀬さん一人。後継者もいなかったことから、会社は存続できるかどうかの瀬戸際にありました。五十嵐さんは20年5月、食品工場のコンサルタントと一緒に、大阪に向かいました。
工場を視察すると、多くの食品工場を見てきた同行のコンサルタントから「築年数は古いけど、この工場はきれいですね」と言われたといいます。聞くと、廣瀬さんは仕事がないときでも毎日工場に来て、高圧洗浄機で床掃除をして、工場を清潔に保っていたそうです。
視察の時に新商品開発の話をすると、「手作りのおいしいものを、たくさんの人に直接届けたい」という廣瀬さんの意欲は衰えておらず、継続雇用して工場長兼共同開発者になってもらう話が進みました。40年以上続いた工場をきれいに管理していた廣瀬さんを迎えられることに魅力を感じ、五十嵐さんは工場を引き継ぐことを決めました。
「大阪と東京を行き来するのは大変なので、工場経営の実績がある廣瀬さんにそのまま働いていただけるのは、心強かったです。ミシュラン三ツ星の料理店に認められた料理人が商品開発に加わるのは、お客様にとって価値があることなので、ありがたかったです」
五十嵐さんは事業承継後、工場の壁や床、柱などをDIYで塗装し、フルリフォームを行います。廣瀬さんの経験とDIY技術を生かしてリフォームをしたため、金額は通常の約3分の1で済みました。
東京と大阪で共同開発を行う中で、課題になったのはデジタル化でした。当時70歳だった廣瀬さんは、デジタルになじみが薄かったといいます。そこで、ITツールの活用をマンツーマンで教えながら、デジタル化を進めました。
五十嵐さんは、パソコンのテレビ電話をつなげてもらって、画面を共有しながらリモートで指示を出していきました。廣瀬さんはチャットツールやテレビ会議システム、クラウドストレージなど、慣れないITツールの活用にも積極的に取り組んだといいます。数カ月後には業務に必要なツールは問題なく使いこなせるようになり、デジタル化は順調に進みました。
五十嵐さんの会社は製造拠点を持っておらず、工場での大量調理の経験もありません。レシピの何百倍もの量を仕込み、手作りで調理する方法や、工場での製造工程の策定については、廣瀬さんの40年以上の料理人経験と、工場運営のキャリアを頼りました。
「廣瀬さんの製造工程を見て、食品はここまで手作りで作れるのかと衝撃を受けました。オートメーション化されていなくても、手作りできるレベルの高さや範囲の広さを教えてもらえたことは、私にとって大きかったです。衛生管理方法なども自分たちでは判断できない部分だったので、現場を見ながら勉強しました」
五十嵐さんと廣瀬さんの強みを融合させて、20年12月、スイーツブランド「toroa」の新商品である「とろ生ガトーショコラ」を、満を持して発売しました。
※2日配信の後編は、事業承継後に起こりがちな意見や文化の違いをシナジーに変えた過程や、新商品発売直後に起こったアクシデントを、どう乗り越えたのかなどに迫ります。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。