目次

  1. はじめに
  2. 注意するべきポイント
  3. 個人事業主と法人で異なる構成
    1. 個人事業主の場合
    2. 許認可等の世代交代に影響するケース
  4. 資格者交代で生じるリスク
    1. 個人事業主の場合
    2. 法人の場合
  5. 「個人成り」と「法人成り」の許認可
    1. 「個人成り」の場合
    2. 「法人成り」の場合
  6. 経営陣の欠格事由が経営リスクに
  7. 許認可の分散でリスク管理を
  8. 分社化によるリスク回避の事例

 本シリーズでは、企業の経営者が保有している許認可等を後継ぎに移す際に、どのようなリスクが発生するかや、事業継続のためにどのような備えをするべきかについてお伝えしています。

 前回は許認可等の世代交代をスムーズに進めるために、知っておくべき許認可等の基礎知識(許認可の種類、取得や保持の要件や有効期限など)や、確認すべきポイントを解説しました。2回目は許認可等の基礎知識の続きとして「法人と個人事業主との違い」をお伝えします。

 許認可の世代交代をめぐっては、事業形態が法人か個人事業主かによって、注意すべきポイントが大きく異なります。今回は以下の順に解説します。

  1. 法人と個人事業主で何が違うのか
  2. 許認可ごとに法人を複数に分ける、法人と個人事業主とを使い分けるなどの対策のススメ

 まずは「法人と個人事業主の場合で何が違うのか」について解説します。商売を始めてからの組織形態は、以下の三つのパターンが考えられます。

  1. 個人事業主で始めてそのまま続ける
  2. 個人事業主で始めたが、その後必要性が生じて法人を作る(法人成り)
  3. はじめから法人として商売を始める

 いずれのパターンでも、知っておきたいのは「個人事業主と法人の構成の違い」になります。個人事業主の許認可等は事業主その人が持つもので、一代限りが原則です(※例外あり)。一方、株式会社などの法人では事情が異なります。

 法人は会社というハコが許認可等を持ち、ハコの中身を見直すことでアレンジやカスタマイズができます。個人事業主と法人は構成が違うことから、許認可等の引き継ぎも様々なケースが考えられるので、それぞれのケースを想定して不測の事態に備えておくことが大切です。ここから表などを使いながら、詳しく説明していきます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。