【12月17日は何の日】65年前、上野動物園で国内初のモノレール開業
「10年前にこんなことが…」「あのサービスは20年前から?」。ビジネスシーンの会話の“タネ”になるような、過去に社会を賑わせた話題を不定期で紹介します。
「10年前にこんなことが…」「あのサービスは20年前から?」。ビジネスシーンの会話の“タネ”になるような、過去に社会を賑わせた話題を不定期で紹介します。
65年前の1957年12月17日、上野動物園内に国内初のモノレールが開業しました。
1957年12月17日付朝日新聞夕刊には「実用化されたのは世界でもドイツだけにしかない」とあり、国内では初めて、世界的にも早いタイミングでのモノレール導入となりました。
この記事では、モノレールを「地上約9メートルの逆J字型の塔にぶら下がって走るケーブルカーの一種」と紹介。
車体は長さ9メートル、定員1両31人で、2両編成で運行されました。
園内の約331メートルをわずか1分半で走るため、第1便に乗った子どもたちは「ちょっと物足りないような表情だった」ようです。
料金は大人30円、子ども15円でした。
モノレール建設の目的は、戦後の経済発展で深刻化した、東京都内の交通混雑の緩和でした。
1957年7月27日付朝日新聞朝刊では、当時の東京都交通局長が「都内の交通難を打破するには地下鉄とモノレールしかない。地下鉄は経費がかさみ、工事に時間もかかるのでモノレールが一番有望」とコメントしています。
将来、モノレール交通網を作ることを見据えた「実験線」として、総工費2億円をかけ建設されたのが上野動物園のモノレールでした。
モノレールは「空飛ぶ電車」と呼ばれ、絶大な人気を集めました。
上野動物園がパンダブームに沸いた1973年には年間利用者が150万人を突破。
運賃は徐々に値上げされ、1978年10月には大人100円、子ども50円に。
1980年には、東京都の公営企業の赤字を減らすため、「都交通局はモノレール事業から撤退せよ」という答申が出されました。
しかし、「今のうちに乗っておこう」と考えた人が多かったのか、逆に乗客が増えるという現象も見られました。
1980年11月25日付朝日新聞朝刊によると、モノレールの人気は根強く、日曜日には40分待たないと乗れないこともあったそうです。
そんな中、老朽化のために「存続か廃止か」の議論が数年間にわたって行われました。
存続を望む市民の声を受け、1983年10月、都は5億円の改修工事をした上で存続する方針を決めました。
数回の改修工事を経て、2001年5月には4代目のモノレールが登場。
毎年、約100万人を運び続けてきました。
60年以上も親しまれてきた上野動物園のモノレールですが、ついにお別れの時を迎えます。
4代目の車両が老朽化したため、2019年10月31日に運行を休止したのです。
休止の少し前、2019年1月には、部品が壊れたことによる運転見合わせが続きました。
上野動物園のモノレールは、1本のアームでレールにぶら下がる、国内唯一の「片腕懸垂式」。
2019年10月30日付朝日新聞夕刊によると、すでに調達できない部品も多く、東京都が4代目車両の引退を決断したそうです。
上野動物園のモノレールは、何度も存続の危機を迎えながら、60年以上走り続けてきました。
これまでに乗せた人数は6500万人以上です。
2022年4月5日付朝日新聞朝刊(東京本社版)によると、東京都は新モノレールの建設を検討しているといいます。
レールの下に車両がぶら下がる「懸垂型」を廃止し、レールの上をまたいで走る「跨座(こざ)型」を想定。
2023年度をめどに事業者を公募するなど、手続きを進めるそうです。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年12月17日に公開した記事を一部修正して転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。