繊維業界が抱える廃棄問題 強みを生かした解決支援サービスができるまで

1889年(明治22年)創業の老舗繊維機械メーカーが広島県福山市にあります。コロナ禍で対面営業ができないなか、技術や経験、提案力をパッケージにして、端材の廃棄問題を解決する「リサイクルの内製支援サービス」を始めました。情報の届け方の工夫で、域外の大手企業からのテスト受注にもつながっています。そんな新規事業の経緯を、公共の産業支援機関である福山ビジネスサポートセンター「Fuku-Biz」(フクビズ)が紹介します。
1889年(明治22年)創業の老舗繊維機械メーカーが広島県福山市にあります。コロナ禍で対面営業ができないなか、技術や経験、提案力をパッケージにして、端材の廃棄問題を解決する「リサイクルの内製支援サービス」を始めました。情報の届け方の工夫で、域外の大手企業からのテスト受注にもつながっています。そんな新規事業の経緯を、公共の産業支援機関である福山ビジネスサポートセンター「Fuku-Biz」(フクビズ)が紹介します。
「地域内外の知名度が低いうえ、コロナ禍で思うような営業ができない。認知度を高めるため、ホームページを社内で更新できるようにしたいが、どのようにしたらできるか。また、何か活用できる補助金はないだろうか」
老舗繊維機械メーカーであるサトウシステムの5代目にあたる佐藤郁徳社長がフクビズを訪れたのは、2021年9月末のことでした。サトウシステムは創業130年を超える老舗の繊維機械メーカーで、繊維機械の製造・販売に加え、中古機器の販売やメンテナンスも手がけています。
同業他社は多くはないが規模が大きく、サトウシステムは中小企業をターゲットにしているものの、地元でもほとんど知られていないとのことでした。
面談の冒頭、自社でホームページを更新できるようにするためのやり方や道筋、活用できそうな助成制度を伝えました。
しかし、本質的な課題はホームページを社内で更新できるようにすることではなく、セールスポイントをはっきりさせ、ターゲットに知ってもらうことだと考えました。
そこで、これまでの受注実績や最近の問い合わせなどを聞きました。すると、遠方の会社からホームページ経由で繊維のリサイクルに関する問い合わせが断続的に入ってきていることがわかりました。さらに話を聞くと、次のような強みが見えてきました。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。